2016 Fiscal Year Annual Research Report
Possibility of forced conversion of the developmental stage of malaria parasite by forced expression of transcription factors
Project/Area Number |
15K15127
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
安田 加奈子 (駒木加奈子) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所 熱帯医学・マラリア研究部, 研究員(移行) (50415551)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マラリア原虫 / 転写因子 / 形態変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究では、培養マラリア原虫(赤血球内寄生サイクル)にガメトサイト、またスポロゾイトで働く転写因子を赤血球内寄生サイクルの培養原虫に強制発現させ、強制的な形態変化を起こすことを試みる。原虫細胞内に導入した因子の発現のon/offの調節にはClontech社のProteoTuner Shield1 システムを利用した。このシステムでは、標的タンパク質は不安定化ドメイン(DD)と融合された状態で発現され、これは速やかに分解される。そこに膜透過性の低分子リガンドShield1を添加するとDDを介した分解が抑制され、標的タンパクが発現する。 今年度は、スポロゾイトで働く転写因子AP2-Sp過剰発現株について因子の発現のon/off時の原虫増殖率を比較した。結果、Shield1添加時にはわずかに原虫増殖率の抑制が認められた他には表現型が得られなかった。さらにShield1添加時の原虫ライセートをDDに対する抗体を用いたウェスタンブロッティングによって解析した結果、AP2-Sp-DDのタンパク質レベルでの発現の亢進が起きていないことが示唆された。この様に今回は、ProteoTuner Shield1 システムによる調節が、原虫で働いていないことが示唆された。 今後については、転写因子の機能と原虫の形態変化の関係について別の方向からアプローチする必要があると考えている。具体的には申請者が発見した転写因子PREBPの作用メカニズムを解析する目的で立ち上げた、レポーターアッセイを用いた系を利用して、AP2-Spの転写因子としての作用に重要なドメイン、また、これらの転写因子の働きに重要な転写調節DNA配列の解析をおこなうことが考えられる。これらの基礎的な知見の積み重ねによって、原虫において不足している、遺伝子発現のon/offの仕組みを明らかにしていく必要がある。
|