2015 Fiscal Year Research-status Report
難治性慢性感染症治療薬となるAnti-persister 化合物の探索研究
Project/Area Number |
15K15128
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山本 友子 千葉大学, 真菌医学研究センター, 特任教授 (60110342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高屋 明子 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80334217)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 難治性感染症薬 / anti-persister / ClpP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、感染症の慢性化・難治化をもたらす抗菌薬抵抗のpersister cellに作用して増殖を再開させ、既存の抗菌薬への感受性を誘導する治療薬の創成をめざして、Anti-persister化合物探索を行うものである。次の(i)~(iv)の研究を計画した。 (i) in vitro ClpPプロテアーゼ活性測定システムの構築(ii)ハイスループットスクリーニングによるClpP活性化化合物の探索・同定(iii)ヒット化合物の Anti-persister活性のin vitro 評価(iv)感染実験によるヒット化合物のin vivo 抗菌活性評価。本年度の研究成果は下記のとおりである。 (1) in vitro ClpPプロテアーゼ活性測定システムの構築:ClpPの高発現系を構築し、大量精製に成功した。ClpPの活性を、特異的基質蛋白質SsrAの分解活性で確認した。SsrAはシャペロンClpXにより特異的に認識された後、ClpPプロテアーゼドメインに輸送されて分解される。蛍光蛋白質GFPを融合させたSsrAのClpXPによる分解反応(蛍光の消失)は時間に依存して進行したことから、ClpPは活性体として精製されたと結論付けられた。このClpPを用い、本研究では、ClpPのみで分解できるcaseinを基質としてスクリーニング系を構築した。 (2)ClpP活性化を指標とした候補化合物のスクリーニング:構築したin vitro ClpPプロテアーゼ活性測定システムを用い、千葉大学キラリティ―ネットワーク研究会により構築された「千葉大学化合物ライブラリー」のハイスループットスクリーニングによって、Anti-persister compoundsの候補となる化合物を探索する研究計画の中で、本年度は、60種類の化合物について検討した。ClpXPに関する共同研究者(Houry教授トロント大学)より提供されたClpPの活性化低分子ACP1bとADEP1AはClpP活性上昇をもたらしたが、用いたライブラリーの中には顕著な活性を示すものが含まれていなかった。今後引き続きスクリーニングを行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitro ClpPプロテアーゼ活性測定システムの構築について、活性体として生成されたClpPを用いたスクリーニング系の構築に成功した。 Anti-persister compoundsの候補となる化合物の探索については、構築したスクリーニング系を用いて60種類の化合物について検討した。用いたライブラリーの中には顕著な活性を示すものが含まれていなかったが、ClpXPに関する共同研究者(Houry教授トロント大学)より提供されたClpPの活性化低分子ACP1bとADEP1AはClpP活性上昇をもたらすことを見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
構築されたスクリーニング系を用い、さらなる候補化合物の探索を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度はClpPを用いたスクリーニング系を構築することに注力したため、この系を用いた本格的なスクリーニングは次年度となり次年度使用額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は本年度に構築した系を用い、本格的に化合物のハイスループットスクリーニングの実験に取り組む。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Putative classification of clades of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 using an IS-printing system.2015
Author(s)
Hirai S, Yokoyama E, Etoh Y, Seto J, Ichihara S, Suzuki Y, Maeda E, Sera N,Horikawa K, Sato S, Yamamoto T.
-
Journal Title
Lett Appl Microbiol.
Volume: 61
Pages: 267-273
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-