• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト腸内細菌叢の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K15152
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹田 潔  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20309446)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords腸内細菌 / 関節リウマチ / Th17
Outline of Annual Research Achievements

健常人と発症初期(1年以内)の関節リウマチ患者の腸内細菌叢を次世代シークエンサーを用いて解析した。その結果、関節リウマチ患者の一部で健常人には見られないプレボテラ菌優位な腸内細菌叢のパターンが認められた。すなわち、関節リウマチ患者では腸内細菌叢の乱れ(ディスビオーシス)が認められた。次に関節リウマチ患者で認められるディスビオーシスが、関節炎発症の結果なのかトリガーになるのかを解析するため、関節炎モデルマウスであるSKGマウスに健常人および関節リウマチ患者の腸内細菌叢を定着させた。SKGマウスをまず無菌化し、そこに健常人および関節リウマチ患者の糞便を移植したところ、ヒトの腸内細菌叢とほぼ同様の腸内細菌叢を有するSKGマウスを作製することができた。次に、このヒト腸内細菌叢を有するSKGマウスの関節炎感受性を解析した。SKGマウスは、真菌成分を投与することによりTh17細胞優位な関節炎を発症する。健常人腸内細菌叢を有するSKGマウスに比べて、関節リウマチ患者の腸内細菌叢を有するSKGマウスは、真菌成分を投与後、関節腫脹が激しくなり、病理組織でも関節の炎症性変化が極めて強くなっており、強い関節炎を発症することが明らかになった。また、このマウスでは、所属リンパ節および大腸粘膜固有層においてTh17細胞の数が増加していた。以上の結果から、ヒト腸内細菌叢を有するマウスの解析から、ディスビオーシスが関節炎発症のトリガーになりうることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画どおりに、関節リウマチ患者における腸内細菌叢の乱れを同定することができた。さらに、ヒト腸内細菌叢を定着させた関節炎モデルマウスを用いて、関節炎の発症に腸内細菌叢の乱れが関与することを示すことができ、順調に研究が進んでいるものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、ヒト腸内細菌叢の解析をインド人と日本人の比較解析に重点を置き、研究を進めていく。

Research Products

(5 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] IL-10-producing lung interstitial macrophages prevent neutrophilic asthma.2016

    • Author(s)
      4Kawano H, Kayama H, Nakama T, Hashimoto T, Umemoto E, and Takeda K
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI
      in acquisition process
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Lypd8 promotes the segregation of flagellated microbiota and colonic epithelia.2016

    • Author(s)
      Okumura R, Kurakawa T, Nakano T, Kayama H, Kinoshita M, Motoka D, Gotoh K, Kimura T, Kamiyama N, Kusu T, Ueda Y, Wu H, Iijima H, Barman S, Osawwa H, Matsuno H, Nishimura J, Ohba Y, Nakamura S, Iida T, Yamamoto M, Umemoto E, Sano K, and Takeda K
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 532 Pages: 117-121

    • DOI
      10.1038/nature17406
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Regulation of ATP-dependent immune responses2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Takeda
    • Organizer
      The 43rd JSI Annual Meeting
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Maintenance of gut homeostasis by intestinal epithelial cells2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Takeda
    • Organizer
      The 3rd Symposium of International Immunological Memory and Vaccine Forum
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 炎症性腸疾患の発症機構の解明をめざして2015

    • Author(s)
      竹田潔
    • Organizer
      第43回日本臨床免疫学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-22
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi