• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

共感をキーワードにして臨床推論と患者中心的医療を融合する外来診療実習プログラム

Research Project

Project/Area Number 15K15165
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伴 信太郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40218673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青松 棟吉  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30571343) [Withdrawn]
高橋 徳幸  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00758732)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords医療面接 / 外来実習 / 共感 / 小グループ討議 / ロールプレイ / 患者中心の医療
Outline of Annual Research Achievements

平成28 年度は Phase 2として下記を実施した。
①外来診療実習を行う医学生は、自らの共感的対応について自省して、態度評価ツールとしての‘CARE measure’で自己評価をした。②外来診療した学生が、小グループの医療面接実習では、外来で診た患者を再現し(peer-role playで患者役を演じる)、他の学生の一人が医師役として医療面接をする。その際、患者役を演じる学生のみならず、観察している学生も態度評価ツールとしての‘CARE measure’を用いて評価した。
【これまで得られたpreliminaryなデータ】
実習をファシリテートした教員への個別インタビューから下記の点が明らかとなった。
1.医学生はOSCEで評価される共感的態度(例:「大変でしたね」という声掛け)にとどまらない共感的態度の多面的な側面を言語化できるようになっている。2.医療面接に関する小グループ討議は、ややもすると鑑別診断・臨床推論に偏する。手元の‘CARE measure’の評価項目に関して討議することは、指導教員が患者中心的態度も医療面接のパフォーマンスについての討議のテーマとするのに有用であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していた下記の質的研究が実施できていない。
●実習に参加した学生のなかで研究参加に同意した学生に対するフォーカスグループ(1 グループ4-6 人、各10 回程度)
調査① 患者の視点理解に影響する促進因子、阻害因子の探索
調査② 患者の視点理解過程の探索、過去の文献との比較
調査③ 患者の視点理解と臨床推論の融合への影響因子の探索
【主たる理由】先行研究の論文作成の遅延。

Strategy for Future Research Activity

大学院生を研究協力者として参加してもらい、遅れているフォーカスグループを実施した上で、最終まとめを行う。
次年度に延長した研究は、分担研究者の高橋徳幸(青松棟吉から引き継いだ)が担当する。

Causes of Carryover

遅れている研究実践のため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

①フォーカスグループのテープ起こし、②学会発表、③論文投稿料、④英文校閲料

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 部位からみた慢性痛の診断と治療 7.腹部の痛み2016

    • Author(s)
      安藤友一,伴 信太郎
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 別冊 診断と治療のABC Pages: 179-186

  • [Journal Article] 多職種協働のための教育─IPEからTPEへ─2016

    • Author(s)
      伴 信太郎
    • Journal Title

      病院

      Volume: 75 Pages: 408-412

  • [Presentation] 外来医療面接実習における新しい試みー共感の評価尺度CARE measureによる学生の共感の促進2016

    • Author(s)
      高橋徳幸、青松棟吉、伴信太郎
    • Organizer
      第48回日本医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学
    • Year and Date
      2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi