• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

臨床における患者の意思決定要因の研究

Research Project

Project/Area Number 15K15177
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

丹野 清美  立教大学, 社会情報教育研究センター, 助教 (70550812)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語版DRS / Shared Decision Making / Regret / Patient Reported Outcome / インフォームドコンセント / 乳がん / 情報入手 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本においてほとんど行われていなかった臨床におけるShared Decision Makingに焦点を当てた。患者が治療の選択をする際、どう判断するのか、医療処置を受けることに対する患者の意思決定が何に影響しているのか、心の内外にあるどのような力が患者に働き、その患者の見方と考え方を形作るのかを明らかにすることを目的としている。
平成29年度は、前年度までの検討の結果、乳がん罹患経験女性を対象とし、臨床における特異的なEventの意思決定プロセスにおける情報及び情報の対処、認識、価値観が意思決定という行動にどう関連するのかを探索する研究を進めた。乳がん患者が罹患状況に適応するにあたり、ネガティブな感情をどう処理していくのか、状況をどのように認知して対処するのか、またどのような意思決定が後悔を生むのかを明らかにすることが重要であると考えた。
テーマは「意思決定プロセスにおける情報入手・コミュニケーションとRegretの関係」であり、対象患者への質問項目を検討した。
臨床における患者の意思決定の先行研究で、医療介入の効果について患者が主観的に評価するという定量的実証研究は少ないことから、本研究における検証の結果は、「医療の質」や「インフォームドコンセント」「意思決定」に関する研究を行う際の科学的根拠となりうる。また、本研究を検証することにより、現代女性の多様な環境・背景を反映した患者特性や患者の価値と主観的アウトカムの関係を明らかにすることが可能になる。Decision Regret Scaleを使用した先行研究においても、本研究目的と同様の研究がないことから、国内外問わず初の研究となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、患者と医師のコミュニケーション及び情報入手から診療意思決定までの動的プロセスを概念図化し、図を基に質問項目を検討及び作成に取りかかっており、研究計画の最終段階にきているため、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究になることから、研究代表者は、研究協力者はじめ医師等医療専門職者からの医学的コンサルテーションも受け、質問項目の内容(用語等)が医学的に適切な質問紙としている。
状況は最終段階にきており、その後倫理審査を経て研究実施に入る。質問紙調査、統計解析は秋には完了する予定である。
結果の解釈においても、研究協力者はじめ医師等医療専門職者からの医学的コンサルテーションを受けながら行う。

Causes of Carryover

本研究の質問紙調査および統計解析の実施が、当初の予定の昨年度から今年度に移行したため、使用額が発生した。
質問紙調査のための実施費用(協力者への謝金含む)、統計解析に必要なソフト等の購入に物品費を使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 患者の意思決定における尺度とその統計解析手法――日本語版Decision RegretScaleを中心に―2017

    • Author(s)
      丹野清美
    • Organizer
      群馬大学重粒子線医学センター「重粒子線医工連携セミナー」
    • Invited
  • [Presentation] 患者の主観的評価に基づく医療QOL評価の新しい実践:特別レクチャー:DecisionRegretScaleとSEIQoL2017

    • Author(s)
      丹野清美
    • Organizer
      患者主体のQOL評価法「SEIQoL-JA」を学び、活かす実習セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi