• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

化膿創傷の治癒を早める創傷被覆材-特に褥瘡の治癒を目指して

Research Project

Project/Area Number 15K15186
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

宮崎 孔志  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (60254322)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords創傷被覆材 / 化膿創傷 / 毒素産生 / 治癒効果
Outline of Annual Research Achievements

創傷から放出される浸出液には多くの細胞増殖因子が含まれることから、この浸出液をキープできるタイプの創傷被覆材が開発され、創傷の治癒が格段に早まった。しかし、感染創傷には適用できず、そのため抗菌剤を配合したものも市販されているが、治癒の遅滞が生じる可能性がある。本技術では殺菌作用がなく病原菌の毒素産生のみを抑制する薬剤を創傷被覆材に配合し高い治癒効果の創傷被覆材を開発することが目的である。
まず、化膿に関与する病原菌に対する毒素産生抑制剤の有効濃度の検証を行い、有用な皮膚常在菌である表皮ブドウ球菌を殺菌せずに毒素産生抑制効果を発揮する濃度は2~3 mMであることが示された。次に、実際の化膿創傷に対する検証をモデル動物で行った。当初、ヘアレスマウスに緑膿菌(105個)を感染させて検証を行ったが、相当数のマウスが死亡したため、緑膿菌ではなく黄色ブドウ球菌を感染させる実験に変更し実験を行った結果、7日後の創傷部位の面積には有意な効果は認められなかったが、組織病理学的に検証したところ、抗菌剤(Ag)を配合した市販被覆材では炎症段階のままで皮膚の再生が生じておらず治癒の遅滞が認められた。つまり、抗菌剤の使用は創傷の治癒に不適切であることが改めて確認された。しかし、対照との差が認められず、モデルマウスは創部からの浸出液が少なく治癒しにくい条件であったことが影響したと考えられた。そこで、体の大きいモデルラットに変更し、再度同様の実験を実施したが、7日後の創傷部位の面積に有意な影響は認められず、抑制剤の優位性を示すことはできなかった。以上より、抗菌剤を配合した被覆材は治癒の遅滞を引き起こすことが動物レベルで示すことができた。抑制剤の優位性の検証は、実験条件を変更してさらに継続して行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

化膿に関与する病原菌に対する毒素産生抑制剤の有効濃度の検証を行い、有用な皮膚常在菌である表皮ブドウ球菌を殺菌せずに毒素産生抑制効果を発揮する濃度の検証は計画通りに進行した。
次に、毒素産生抑制剤を添加した創傷被覆材の有効性の検証を化膿モデル動物にて行い、抗菌剤を配合した市販被覆材では創部は炎症段階にとどまっており、皮膚の再生が遅れていることが組織病理学的に示され、抗菌剤配合市販被覆材に対する優位性を示すことができた。しかし、通常の市販被覆材と同程度の治癒効果しか得られず、当初の予定よりも遅れている。最初に、緑膿菌(105個)を接種して感染を誘導した化膿モデルマウスを作出し、治癒効果の検証を行ったが、実験期間中に相当数のマウスが死亡したため実験を中止した。そこで、緑膿菌ではなく黄色ブドウ球菌を感染させる実験に変更し検証したものの、通常の市販被覆材との差が認められなかった。モデルマウスは創部からの浸出液が少なく治癒しにくい条件であったことが影響したと考えられたため、体の大きいモデルラットに変更し、再度同様の実験を実施したが、7日後の創傷部位の面積に有意な影響は認められず、抑制剤の優位性を示すことはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

前年度に終了していることになっていたが、通常の市販被覆材に対する抑制剤配合被覆材の優位性を示す必要がある。計画ではヘアレスマウスを用いることになっていたが、浸出液の量が多く治癒効果の高いヘアレスラットを用いて検証する。また、昨年度の実験によって優位性を示せなかった要因として、黄色ブドウ球菌による感染がすぐに治癒してしまったことがあげられる。そこで、これまで黄色ブドウ球菌の接種は1回だけ行っていたが、この接種する回数を3回程度まで増やし感染が定着したのを確認してから実験を実施するようにする。それでも感染が定着しない場合は、病原菌を緑膿菌に変更して実験を行うこともありえる。マウスでは緑膿菌の感染によって死亡する個体が相当数いたが、ラットでは体力がマウスよりもあるため緑膿菌で実験を行える可能性があるからである。
上記の実験によって抑制剤の優位性および有効添加濃度が示されたのち、実際に創傷被覆材に抑制剤を配合した試作品を計画通り作製する。その後、化膿モデルラットを用いて、実際に創傷部位に試作品および市販被覆材を貼付しその優位性の比較検証を行う。計画では、動物実験は1回だけであったが、前年度で終了予定であった動物実験も再実施するため経費がかさむが、他からの経費を補填して計画通りの成果を上げることに邁進する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 殺菌しない感染抑制剤の応用展開2016

    • Author(s)
      宮崎 孔志
    • Organizer
      第13回 アカデミックフォーラム
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト
    • Year and Date
      2016-05-11 – 2016-05-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi