• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膵癌の機能的診断を目標とした新規バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 15K15191
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

増井 俊彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20452352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上本 伸二  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40252449)
芳賀 早苗  北海道大学, その他の研究科, 研究員 (60706505)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsp62 / 膵癌
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、ヒト膵癌症例における血清の術前術後の変動値を測定することにより、ELISAにおいて血清のp62が測定できるかどうかを検討した。
パイロット的に3例の術前術後の血清をELISAにおいて測定、腫瘍の切除による血清でのp62の変動が有意な物としてとらえられるかを測定したところ、p62の一定の傾向が見られず、明らかな低下を確認できない、という結果であった。原因としてELISAの感度が500-1000pg/mlと低いことが考えられ、100pg/ml程度への感度の向上が必要と考えられた。また、ウェスタンブロットでの検出を試みたが、結果としてELISAのほうが感度が高く、今後はELISAのみの検討で十分と考えられた。次いで、正常血清との担癌の比較を行ったところ、正常血清自身のばらつきが大きく、比較対象とできなかった。正常血清が比較的古いものであり、適切なコントロールとなり得なかった可能性がある。
一方、組織レベルでは膵癌症例の染色は14例行ったところ、43%でp62の強染が認められたが、明らかな臨床病理学的因子との相関が認められなかった。同時に膵腫瘍の一種である膵内分泌腫瘍における染色も同時に行ったところ、悪性度の高いNETではp62の発現が増加している傾向が認められた。今後は膵内分泌腫瘍における発現、血清での検討も行って行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

少数例の膵癌切除標本においてp62の発現と臨床病理学的因子の相関、特にlyやv、リンパ節転移といった予後との相関を示す悪性度の所見が明らかな相関を認めなかったことから、膵癌における悪性度を示す可能性を見いだすことはできなかった。
一方、ELISAに関しては、感度が十分でなかった可能性が高く、さらに感度を挙げたELISAキットを使用することで同定できる可能性がある。また、膵癌細胞株におけるノックダウン、リン酸化部位の変異体の作成に難渋しており、現在作成中である。
しかしながら膵神経内分泌腫瘍におけるp62の関わりが示唆される結果が認められ、全体としてはやや遅れているものの、これまでの血清における膵癌の同定困難な理由についての検証を進めており、新たな展開としてp62を使用した膵神経内分泌腫瘍の血清での同定と膵神経内分泌腫瘍における役割の解明が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題遂行上の問題としてまずヒト血清での膵癌の同定が困難であった点が挙げられる。in vitroとin vivoでの動態には大きな違いがあることを考えに入れると、本年はまず、これまでに上清に分泌され明らかに同定されていた膵癌細胞株をマウスxenograftとし、同血清を測定することで、in vitroの状態をin vivoで反映するかどうか、まず系の検証を行う。
一方、切除標本については数を増やして臨床病理学的因子との相関を検討を進める。さらに膵癌細胞株での変異体作成が困難であれば阻害薬などのコンパウンドを使用して研究を進める予定である。
前年度で膵癌の他に、膵神経内分泌腫瘍でのp62の関わりが示唆される結果が出てきたため、同腫瘍における機能解析、autophagyとの関係、Nrf2との相互作用などの検討を進める予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi