2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention against secondary problems to developmental disorders through differences between self and others recognition
Project/Area Number |
15K15223
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
船曳 康子 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80378744)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 発達障害 / メンタルヘルス |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、国際的に頻用されるメンタルヘルススケールであるASEBAの日本版を完成させた。乳幼児(保護者評価、保育士評価、言語発達評価)、児童(保護者評価、教師評価)、思春期自己評価、成人(自己評価、他者評価)、高齢者(自己評価、他者評価)の計10様式があるが、計15000例のデータを全国から収集し、標準値を定め、論文を様式ごとに発表した。さらに、臨床群を追加した、標準値も作成し、販売に向けて、整備している。 また、この全国データを収集する際に、成人に対してはASSQ(Autism Spectrum Screening Questionnaire)やWHO-QOLも同時に配布した。発達特性は本来、幼少期の発達歴聴取による幼少期の特性で評定、診断をするために、成人に対しても子どもの頃を回想してASSQを記入いただいた。ASSQが19より高い群と低い群に分けると、高い群では、自己が認識する特性が、他者が認識する特性よりも高い傾向にあった。そして、その差が大きいほど、メンタルヘルスの自己評価は悪く、他者評価は軽かった。中でも、女性にその傾向が見受けられた。以上は非臨床群のデータであるが、精神科受診患者で同様の調査を行ったところ、特性の強さやメンタルヘルスの悪さは高かったが、自他評価の差は少なかった。 これらより、発達特性の強い人のうち、受診に至っていない人は、周囲からの理解や支援が得られにくく、また、それをカモフラージュして、生活していることも窺われた。その苦しい状況から破綻していかないよう、今後は、受診していない発達特性の強い人への支援が望まれる。
|
Research Products
(15 results)