2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on norovirus vaccines and the use of norovirus-like particles as antigen carriers
Project/Area Number |
15K15228
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
染谷 雄一 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (50283809)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ノロウイルス / ウイルス様中空粒子 / VLP / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
ノロウイルス遺伝子群(Genogroup)Iに属する9つの遺伝子型(Genotype)について、VP1タンパク質(キャプシドタンパク質)をコードするORF2遺伝子を含む組換えバキュロウイルスを作成し、T. ni昆虫細胞を用いてウイルス様中空粒子(VLP)の発現を試みたところ、GI.9(Genogroup I, Genotype 9を意味する)株及びGI.4株で比較的良好なVLPの発現が見られた。特に発現が良好なGI.9株のVP1タンパク質を異種抗原キャリアとして利用できるか検討するために、VP1タンパク質の立体構造モデルを作成し、異種抗原挿入部位を決定した。 HAタグ、c-Mycタグ、Strepタグのような単鎖ペプチド、ならびに、比較的長いB型肝炎ウイルスS抗原ペプチドを挿入した組換えVP1タンパク質を発現するバキュロウイルスを作成した。これを定法通り、T. ni昆虫細胞に感染させて、異種抗原挿入型VLP発現を試みたが、目的のVLPを得ることはできなかった。 また、GI.4株の抗原性領域(Pドメイン)をGI.9株のものと入れ替えたキメラVLPの作成を試みたところ、VLP発現は認められるものの、著しく産生量が減少した。さらに、異なる遺伝子群(Genogroup II)の抗原性領域でGIのVP1タンパク質を置換した場合には、VLP生産が認められなかった。一方で、GI.9株のSドメイン(殻ドメイン)のみで粒子を形成することが認められた。 本実験により当初想定した目的は遂げられなかったが、VLP形成にはSドメイン同士の相互作用が重要であること、それぞれの遺伝子型に特有のSドメインとPドメインの相互作用が粒子形成に影響することが示唆された。
|
Research Products
(1 results)