2015 Fiscal Year Research-status Report
内因性・外因性脳損傷診断マーカーの検討:COXの動態解析
Project/Area Number |
15K15260
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
猩々 英紀 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60284626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬淵 正 山梨大学, 総合研究部, 助教 (80150308) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 頭部外傷 / シクロオキシゲナーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
法医学において、脳損傷が内因、或いは外因に起因するかについて鑑別する事は重要である。本研究では、シクロオキシゲナーゼ(COX)が内因性・外因性脳損傷鑑別診断分子マーカーとして有用であるかについて検討する。当該年度は、頭部外傷モデルラット脳組織標本を用いてCOX1及び2の蛍光免疫染色を行い、脳内での発現細胞の種類及び細胞内局在を検討した。 1、抗体の特異性および染色条件の検討:損傷脳試料を用いて抗体の特異性をウエスタンブロット法で確認した。また、組織標本の厚さや抗体の浸透性について検討し、染色条件を決定した。 2、頭部外傷モデルラット脳組織標本の作製:受傷後3、6、12、48時間の損傷脳および対照標本を作製した。 3、脳内COX1および2発現細胞の種類及び細胞内局在の検討:頭部外傷に伴うCOX1および2発現様態の変化を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の研究計画に従って、頭部外傷モデルラット脳組織標本を用いてCOX1及び2の蛍光免疫染組織化学を行い、脳内での発現細胞の種類及び細胞内局在について検討した。その結果、頭部外傷後のCOX1及び2の分子動態について新たな知見を得ており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
外傷性損傷脳と内因性損傷脳でのCOX1および2の発現細胞を比較し、内因性・外因性脳損傷鑑別診断分子マーカーとして有用であるかについて検討する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度末に関連試料及び試薬を購入し、平成28年度に内因性損傷脳のモデルとして脳卒中モデル細胞を作製であった。それらの消耗品の一部に変更が生じたため、平成28年度に購入する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に脳卒中モデル細胞を作製するために必要な消耗品を購入する。
|