2015 Fiscal Year Annual Research Report
食欲調節ペプチド自己抗体のクローニングとその意義の解明-グレリンを中心に-
Project/Area Number |
15K15277
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
乾 明夫 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80168418)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 摂食関連ペプチド / グレリン自己抗体 / 食行動異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、食欲関連疾患患者由来のファージディスプレイヒト抗体ライブラリの作製、解析を行った。 研究代表者らはすでに、グレリン作用を増強するグレリン自己抗体の存在を明らかにしており、本研究においても食欲関連疾患患者血中に存在する食欲調節ペプチド(アシルグレリンやデスアシルグレリン、αMSH等)に対する自己抗体の存在をELISA法にて確認した。 抗体は可変領域の遺伝子再配列により抗原に対する多様性を獲得する。食欲関連疾患患者由来の血液から、その可変領域であるVH領域とVL領域をリンカーDNAでつないだ一本鎖抗体(scFv)を作製した。scFvの遺伝子配列を解析し、食欲関連疾患患者の抗体ライブラリを構築した。その後、scFvの情報をファージの表面へ掲示できるファージディスプレイ法を用いて、食欲関連疾患患者由来のファージディスプレイヒト抗体ライブラリを作製した。作製した患者由来ファージディスプレイヒト抗体ライブラリを用いて、バイオパンニング法によりアシルグレリンやデスアシルグレリンに対して特異的に結合する抗体ファージを精製した。精製した抗体ファージのアシルグレリン、デスアシルグレリン各々に対する特異性や他の抗原に対する反応はELISA法を用いて測定し、グレリンに対する特異性を確認している。現在は食欲調節ペプチドに対し特異的に結合する抗体ファージを基に、食欲調節ペプチド自己抗体の遺伝子配列、構造の解明を試みている。
|
-
[Journal Article] Increased ghrelin signaling prolongs survival in mouse models of human aging through activation of sirtuin1.2016
Author(s)
Fujitsuka N, Asakawa A, Morinaga A, Amitani M, Amitani H, Katsuura G, Sawada Y, Sudo Y, Uezono Y, Mochiki E, Sakata I, Sakai T, Hanazaki K, Yada T, Yakabi K, Sakuma E, Ueki T, Niijima A, Nakagawa K, Okubo N, Takeda H, Asaka M, Inui A.
-
Journal Title
Mol Psychiatry
Volume: Epub ahead of print
Pages: ahead of print
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-