2015 Fiscal Year Research-status Report
オルガノイド技術を用いた大腸がん浸潤・転移機構の解明
Project/Area Number |
15K15297
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
佐藤 俊朗 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (70365245)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / 浸潤 / 転移 / オルガノイド / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
切除不能大腸がんは近年の化学療法の進歩により治療成績が向上しているが,依然としてがん死亡原因の上位にある.本研究は,大腸がんの予後を左右する浸潤・転移のメカニズムを,申請者らが開発したオルガノイド技術により追及する.我々は,ゲノム編集技術をヒト大腸オルガノイドに応用し,自在な遺伝子変異導入を行うことが可能になった.本技術により,これまで未解明である,大腸がんの浸潤・転移メカニズムの分子遺伝学的研究基盤を構築する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
様々な組織型・臨床ステージの大腸腫瘍から55ラインのヒト大腸腫瘍オルガノイドを作製し,網羅的な遺伝子変異解析,遺伝子発現解析を行った.また,異種移植により,患者腫瘍病理表現型がオルガノイド移植動物モデルで再現できることを実証した.臨床ステージや原発・転移巣由来の相違にて遺伝子発現データの有意な変化はPCAまはたクラスタリング解析により検出できなかった.しかしながら,異種移植モデルは患者腫瘍の浸潤・転移能を反映しており,オルガノイドが悪性転化に伴う臨床表現型を保持していることがわかった.これらの成果はCell Stem Cellに報告し,論文受理されている(Fujii et al. Cell Stem Cell in press). 研究計画は計画以上に進んでいるといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は計画以上に進んでおり,また,当該研究室でこれまでに蓄積されたオルガノイド技術のノウハウを有効利用することにより,今後も順調に研究を推進できると考えている.これまでの研究で,オルガノイドの臨床表現型の保持能を実証できた.ただし,表現型解析には異種移植モデルを用いねばならず,今後はより詳細な遺伝子発現解析系とin vitro培養系の構築により,よりスループットの高い解析系の確立を目指す.
|
-
-
[Journal Article] EHBP1L1 coordinates Rab8 and Bin1 to regulate apical-directed transport in polarized epithelial cells.2016
Author(s)
Nakajo A, Yoshimura SI, Togawa H, Kunii M, Iwano T, Izumi A, Noguchi Y, Watanabe A, Goto A, Sato T, Harada A.
-
Journal Title
The Journal of Cell Biology
Volume: 3
Pages: 1474-1485
DOI
-
-
-
[Journal Article] Ink4a/Arf-dependent Loss of Parietal Cells Induced by Oxidative Stress Promotes CD44-dependent Gastric Tumorigenesis.2015
Author(s)
Seishima R, Wada T, Tsuchihashi K, Okazaki S, Yoshikawa M, Oshima H, Oshima M, Sato T, Hasegawa H, Kitagawa Y, Goldenring JR, Saya H, Nagano O.
-
Journal Title
Cancer Prev Res.
Volume: 8:492-501
Pages: 492-501
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-