2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒト型胆汁酸マウスの作製を目的とした標的遺伝子の探索
Project/Area Number |
15K15300
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
平山 剛 東京医科大学, 医学部, 講師 (30449219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 胆汁酸 / ミュリコール酸 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
代謝・免疫が関与する多くの肝疾患研究において,マウスは最も頻用されるモデル動物である。しかし,マウスの胆汁酸組成はヒトと異なり,細胞障害性や核内受容体を介した脂質代謝制御に大きな種差が存在する。根本的な違いは,マウスの肝は,ヒトでは最終産物であるケノデオキシコール酸(CDCA)の6β位を水酸化し,CDCAを細胞障害性のない親水性のミュリコール酸(MCA)に変換してしまうことである。そのCDCA 6β水酸化酵素の実体は不明であったが,平成27年度までに7個のCytochrome P450(Cyp)遺伝子に絞ることができた。 平成28年度は,それらの7個の候補遺伝子に関して,以下のようにさらに探索を進めた。まず,マウスの対象遺伝子またはラットの相同遺伝子を昆虫細胞に発現させたバキュロソームが商品化されていて購入できるものは,それを購入し,活性の有無を確認した。さらに,マウスの不死化培養肝細胞のAML12を購入し,細胞が胆汁酸を合成する培養条件を研究し,確立した。その培養条件下にsiRNAの添加を行い,CDCA 6β水酸化酵素活性が低下するものを探索した。さらに,各候補Cypのinhibitorまたはactivatorが既に発見され報告されているものは,それらのinhibitorまたはactivatorを添加して,CDCA 6β水酸化酵素活性の増減を調査した。以上の一連の実験により,最終的にCyp2c70がCDCA 6β水酸化酵素であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
目的酵素の同定が完了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,これまでに得られた成果を報告すると共に,Cyp2c70のノックアウトマウス作成準備にとりかかる。
|
Causes of Carryover |
予想より容易に目的酵素が同定できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
生じた次年度使用額分は,目的酵素(Cyp2c70)の同定後に新たに研究費を獲得して行う予定であった,目的酵素のノックアウトマウス作成のための準備に使用する。
|