2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K15325
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
柴田 岳彦 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (00739196)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | RSV / Th1/Th2 / アレルギー / 衛生仮説 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年アレルギー患者数が増えている。いくつかの原因が挙げられるが、その中でも “衛生仮説” に注目が集まる。衛生仮説は、乳幼児期に多くの感染を経験することでType I helper T (Th1) 細胞が増え、後の過剰なTh2免疫応答であるアレルギーの発症を抑制するという考え方である。これに対して我々は、Th2免疫応答を誘導する乳幼児期のrespiratory syncytial virus (RSV) 感染も衛生仮説のひとつの要素となり、後のアレルギー体質を作る原因であるという仮説を立てた。本研究はこれを検証することを目的とした。 まず、ダニ抗原 (HDM) の反復経鼻投与により肺におけるインターロイキン(IL)-4、IL-5、IL-13といったTh2サイトカイン産生の促進と、それに伴う気道抵抗値 (AHR)、好酸球浸潤を伴う炎症、粘液産生の亢進がみられるアレルギーモデルの作製に成功した。次に、1、2、3週齢マウスにRSVを経鼻投与により感染させ、死に至らないRSV量と容量を検討し、乳幼児期マウスのRSV感染モデルを確立した。そして、8週齢になったこれらRSV感染マウスを用いHDMアレルギーモデルを作製した。結果、2、3週齢時にRSVを感染させたマウスと感染させなかったマウスを比較すると、アレルギー応答に差はみられなかった。一方、1週齢時にRSVを感染させたマウスはコントロール群と比較してより強いHDMアレルギー反応がみられた。 以上の結果より、RSV感染のタイミングが生後早いほど後のアレルギー反応に影響を与えることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HDMアレルギーモデルの作製に成功した。また、RSV感染後のHDMアレルギーモデルを用いて乳児期のRSV感染が後のHDMアレルギー反応の程度に影響を与えることを示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまではHDMアレルギーモデルを用いてきたが、乳児期のRSV感染が異なる抗原によるアレルギーモデルにも影響を与えるか、既に確立されているアスペルギルスアレルギーモデルを用いて検討する。また、Th1免疫応答を誘導するLPSを乳児期のマウスに投与した場合、アレルギーが軽減するか調べる。これと並行してLPS投与とRSV感染の両方を受けた場合、後のアレルギーにどのような影響を与えるか検討する。最後に、これらグループ間に差が生じた場合、そのメカニズムの一端を乳児期マウスのRSV感染に伴う免疫応答において見出すことを目標とする。
|
Causes of Carryover |
本研究の基礎となるマウス実験モデルの作製に時間を費やすこととなり、それを用いた目的とする解析が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度予定していた解析も含め、作製したモデルを用いた免疫学的解析のために使用する。
|