2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis and its application of cryptic-self antigens in patients with rhododendrol-induced leukoderma
Project/Area Number |
15K15375
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
松下 祥 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50167649)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メラノーマ / ロドデノール / 白斑症 / 自己免疫 / T細胞 / チロシナーゼ / HLA / 隠ぺい自己抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロドデノールの結合を受けたチロシナーゼ蛋白から隠蔽自己抗原ペプチドが産生され、これを非自己と認識したT細胞によってメラノサイトが傷害されることを証明した。環境要因としてのロドデノールによって生理的には存在しない自己ペプチド断片が出現し、それを非自己として認識したT細胞によって自己免疫反応が誘発される、と考えられる。この自己ペプチド断片に高い親和性を有するHLA対立遺伝子(産物)は疾患感受性を支配する遺伝要因になっている。 具体的にはロドデノール誘発性白斑症患者末梢血単核球(PBMC)を用いた実験から、1)患者8名中7名がHLA-DR4陽性である(日本人集団でのHLA-DR4の陽性率は30-40%)2)メラノーマの腫瘍抗原ペプチド(チロシナーゼ由来)に対するHLA-class IおよびII拘束性の特異的T細胞応答が認められる。という成果を得た。これらの結果は、感受性にはHLAが遺伝要因として関与しており、患者PBMC中には自己チロシナーゼペプチドに特異的な自己反応性ヘルパーT(Th)細胞およびキラーT(Tc)細胞が存在することを強く示唆している。 このような免疫応答がロドデノールで誘発されるのであれば、ロドデノールはメラノーマに対する抗腫瘍免疫応答を誘導できるはずである。実歳、マウスを用いた実験では腫瘍抑制効果を認めている。 さらに検討すべきは、ロドデノール以外にも高次構造を変化させ隠ぺい自己抗原を発現しうる可能性だが、薬剤処理群・熱処理・化学処理などの環境下での実験も行ったところ、結果はロドデノール処理の方が効果的だった。おそらく熱処理は不特定の部位でペプチドを切断するのに対しロドデノール処理は特定の部位で高次構造変化を誘導する事で特定のペプチド断片を高濃度で出現させやすいのではないかと思われる。尋常性白斑症でも同様の検討を行っている。
|
Research Products
(3 results)