• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ゼブラフィッシュ創薬:ダイアモンド・ブラックファン貧血モデルを用いた化合物の探索

Research Project

Project/Area Number 15K15394
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

吉浜 麻生  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (00381103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上地 珠代  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10381104)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords化合物スクリーニング / ゼブラフィッシュ創薬 / リボソーム / 疾患モデル / 貧血
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ゼブラフィッシュのノックダウン胚を用いることによる in vivo 化合物スクリーニング法の確立に挑戦した。リボソームタンパク質(RP)S19遺伝子は、ヒトの先天性の赤芽球低形成であるダイアモンド・ブラックファン貧血(DBA)の原因遺伝子と言われているが、DBAは発症機序の解明は進展しておらず、また、新たな治療法の開発は難しい状況にある。私達は、モルフォリノアンチセンスオリゴ(MO)でゼブラフィッシュのRPS19遺伝子の発現を抑制することにより、脊椎動物で初めてDBAモデルの開発に既に成功している。本研究においてDBAモデルを用い in vivo 化合物スクリーニングのパイロット実験を行った結果、(1)一細胞期におけるインジェクションは約2時間で約350個が可能であり、24時間胚に化合物を処理する操作では一度に約90種類を行うことができた。また、化合物処理を始めて24時間後に血球数の回復の程度を顕微鏡下で評価することが可能であった。モデル生物の作成から貧血の回復を見せる化合物の候補を選抜するまで約3日と、ロースループットながらも効率良く行うことができた。さらに、(2)薬物代謝の in vivo 実験系の開発に取り組み、25種の化合物について、ゼブラフィッシュの初期発生胚の飼育水中に排出される代謝産物を測定した。この時、薬物代謝に関わる既知の遺伝子をMOを用いてノックダウンし、WTの代謝産物のパターンと比較した。これにより代謝酵素の活性および能力について、in vivo 解析を行う事ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

化合物スクリーニングシステムを構築するためのパイロット実験は順調に進展しており、将来のDBA治療に有効な医薬品の開発に向けた化合物の同定に効果的であると評価している。一方、創薬のみならずDBAの発症機序を解明するためには代謝産物を解析する実験系の構築は必要であり、そのための in vivo 解析系の構築に成功したことから、本研究課題は「おおむね順調に進展している。」と言える。

Strategy for Future Research Activity

スクリーニング法を検討する過程で用いた化合物の一部はDBAモデルの貧血が改善される可能性があった。引き続きスクリーニングを行うと共に、第一段階の検定で成績の良かった化合物について再現性を検証する。

Causes of Carryover

ゼブラフィッシュの飼育を研究室のメンバーで補うことにより飼育のための補助員を新たに雇用しなかったこと、および、解析に関する試薬と器具を再利用することにより消耗品費の負担が少額で済んだことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品は、実験を進めるための一般的な試薬・器具類の購入が必要となる。旅費は、国内外の学会で成果を発表し評価を受けるために使用する。謝金は、研究を効率的に進めるためにゼブラフィッシュの飼育を行う実験補助員を1名雇用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] Investigation of the cardiovascular toxicity of oxidized cholesterols using the zebrafish as an animal model2016

    • Author(s)
      Katsuhisa Kurogi, Maki Yoshihama, Naoya Kenmochi, Yoichi Sakakibara, Masahito Suiko, Frederick Williams, Ming-Cheh Liu
    • Organizer
      American Society for Biochemistry and Molecular Biology 2016 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-04-02 – 2016-04-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aberrant translation and ribosomopathies: studying the molecular pathogenesis of human diseases using zebrafish as a model animal2016

    • Author(s)
      Tamayo Uechi, Yukari Nakajima, Maki Yoshihama, Shiori Ishida, Tsutomu Toki, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Etsuro Ito, Naoya Kenmochi
    • Organizer
      The International Meeting on Aquatic Model Organism for Human Disease and Toxicology Research
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decreased translation efficiency of mRNAs required for hematopoiesis in a zebrafish model of Diamond-Blackfan anemia2016

    • Author(s)
      Tamayo Uechi, Yukari Nakajima, Maki Yoshihama, Tsutomu Toki, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Etsuro Ito, Naoya Kenmochi
    • Organizer
      The 14th Diamond Blackfan Anemia International Consensus Conference
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼブラフィッシュを用いたリボソーム病発症メカニズムの解明2015

    • Author(s)
      上地珠代, 中島由香里, 吉浜麻生, 鈴木穣, 菅野純夫, 剣持直哉
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] リボソーム病モデルを用いた発症機序の解明と化合物スクリーニング2015

    • Author(s)
      上地珠代, 吉浜麻生, 中島由香里, 上米良美香, 剣持直哉
    • Organizer
      第1回ゼブラフィッシュ創薬研究会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-06
  • [Presentation] Selected mRNA translation and ribosomopathies: studying the molecular pathogenesis of congenital anemia using zebrafish as a model system2015

    • Author(s)
      Tamayo Uechi, Yukari Nakajima, Maki Yoshihama, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Naoya Kenmochi
    • Organizer
      International Conference on Ribosome Synthesis
    • Place of Presentation
      Brussels, Belgium
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi