2017 Fiscal Year Annual Research Report
Using zebrafish for screening of Diamond-Blackfan anemia drugs
Project/Area Number |
15K15394
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
吉浜 麻生 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (00381103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上地 珠代 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10381104)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 創薬 / ゼブラフィッシュ / バイオラベリング / 造血効果 / 毒性試験 / 薬物代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、ゼブラフィッシュの疾患モデルを用いることによるin vivo スクリーニング法の確立に挑戦した。リボソームタンパク質(RP)S19遺伝子はヒトの先天性の赤芽球低形成であるダイアモンド・ブラックファン貧血(DBA)の原因遺伝子として報告されているが、DBAの発症機序は不明であり、新たな治療法の開発は難しい状況にある。これまでに私達は、モルフォリノアンチセンスオリゴ(MO)でゼブラフィッシュの RPS19 の発現を抑制することにより、脊椎動物で初めて DBA モデルの開発に成功している。そこでパイロット実験として、MOによるRPS19 遺伝子ノックダウン胚の血球数を回復させる化合物のスクリーニングを行なった結果、(1)血球数の回復に有効な化合物は、400nMで効果が得られる可能性があった。さらに、(2)薬物代謝の in vivo 実験系の構築に取り組んだことにより、バイオラベリング法の開発に至った。また、(3)CRISPR-Cas9 システムによりRPS19 遺伝子に変異のあるゼブラフィッシュを作製し、RPS19 遺伝子ホモ変異体は48時間胚で重度の貧血を示すこと、および、RPS19遺伝子のmRNAの発現量が減少していることを確認した。加えて、(4)化合物が個体に与える影響を検証するための毒性試験の方法について検討し、30個の野生型の胚を化合物存在下で10日間の飼育することにより、特定の化合物において、急性の毒性は無いものの飼育期間に依存した発生阻害が胚の致死につながることが観察された。これらのことより、本課題はゼブラフィッシュDBAモデルを用いた化合物の造血効果のin vivo 検証系を構築し、毒性を評価できる系を確立したと言える。
|
Research Products
(11 results)
-
-
[Journal Article] Identification and characterization of 5α-cyprinol-sulfating cytosolic sulfotransferases (Sults) in the zebrafish (Danio rerio)2017
Author(s)
Kurogi K, Yoshihama M, Horton A, Schiefer IT, Krasowski MD, Hagey LR, Williams FE, Sakakibara Y, Kenmochi N, Suiko M, Liu MC
-
Journal Title
The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology
Volume: 174
Pages: 120-127
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-