2016 Fiscal Year Research-status Report
小児薬剤に対する新型iPS細胞由来肝細胞による先駆的解析システム戦略の創成
Project/Area Number |
15K15397
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
儀間 愛子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, (非)研究員 (10727613)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 成育医学 / 先天性代謝異常症 / 再生医療 / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではエンドポイントにおける有効性を鑑みた上で、原材料及び製造関連物質、製造工程、 加工した細胞の特性解析、最終製品の形態・包装、製造方法の恒常性及び妥当性、製造方法の変更、製造施設・設備の概要、感染性物質の安全性評価、最終製品の品質管理法、試験方法のバリデーション、規格及び試験方法の妥当性、試験に用いた検体の分析結果、細胞・組織加工医薬品の非臨床安全性試験、細胞・組織加工医薬品等の効力又は性能を裏付ける試験、細胞・組織加工医薬品等の体内動態、臨床試験に関して詳細に検討し、細胞医療の安全性及び有効性に関するデータの蓄積と周辺基盤技術を構築する。 ヒトiPS細胞から成熟肝細胞分化を促進する遺伝子発現制御技術の開発を行う。 肝臓の発生に重要であると報告されている遺伝子をアデノウイルスベクターを用いてヒトiPS細胞から分化誘導した内胚葉系細胞に導入することにより、alpha-fetoprotein(AFP)陽性の肝幹細胞の分化が促進されることを既に確認している。また、この肝幹細胞が薬物代謝活性および薬剤応答性を有する肝細胞へと分化可能であるという結果も得られている。そこで本研究では、既に開発済みの分化誘導技術に加え、三次元培養技術を駆使してヒトiPS細胞→内胚葉系細胞→肝幹細胞→成熟肝細胞の分化過程における遺伝子発現変化(メッセンジャーRNAあるいはマイクロRNA等のnon-coding RNA)を網羅的に解析する。さらに、得られた候補遺伝子をウイルスベクターを用いて細胞に導入し、実際に成熟肝細胞分化を促進する事が可能な遺伝子を同定することで、ヒトiPS細胞から成熟肝細胞への分化促進技術を開発する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト肝細胞の組織採取は順調に推移しており、iPS細胞の樹立や特性解析も順調に実施できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
【ヒトiPS細胞の肝細胞分化・成熟化過程における網羅的遺伝子発現解析】 遺伝子導入あるいは三次元培養に伴う遺伝子発現変化を解析する。メッセンジャーRNAの発現解析に加え、発生・分化等の過程に多大な影響を及ぼすことが明らかとなりつつある二十数塩基のマイクロRNAの発現解析等を行うことで、ヒトiPS細胞の肝細胞分化・成熟化を促進する新規遺伝子群の同定を目指す。
|