• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

先天性代謝異常症に対するヒトES細胞を用いた再生医療システムの実現化

Research Project

Project/Area Number 15K15398
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

巽 国子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 研究員 (10534860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (70213486)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords成育医学 / システム科学 / ES細胞 / フィーダー細胞
Outline of Annual Research Achievements

ヒト胚性幹(ES)細胞は、①体を構成するすべての細胞へと分化できる多能性を保持し、②増殖し続けることができる極めてユニークな細胞である(PLoS ONE, 3(6):e2407.)。本研究の目的は、この2つの特性を利用して、ES細胞をⅠ型糖尿病や若年性パーキンソン病などに対する細胞移植療法の細胞供給源として使用することである。そのために、異種成分を排除した培養システムの構築を行った。我々はすでに周産期及び成育期の組織より様々な細胞株を樹立培養してきているが、これまでの成果によりヒト成育期の一部の組織が幹細胞と非常に良好にマッチングしていることを突きとめてきており、更に同じ組織内においても部位の違いにより遺伝子発現パターンなど分子レベルで違いがあることがわかってきた。本研究では解剖学的な組織形態の別に分離した各組織から細胞ラインを樹立した。更に、フィーダー細胞株を樹立する過程で現在使用している牛胎児血清を除去した異種由来物を排除した培養環境でのフィーダー細胞樹立を行った。また、我々は、カスタムメードcDNAアレイ作成・解析装置及びAffymetrix社GeneChipシステムならびに次世代シーケンサーを保有し、遺伝子発現解析研究を推進している(Sci Rep, 2014)。既存の細胞株マイクロアレイデータをヒトES細胞未分化維持に働く遺伝子発現を中心にクラスタリング解析を行った結果、最初のふるい分けができることが強く示唆されている。各組織別や同組織のなかで解剖学的部位別の非常にユニークな遺伝子発現データを蓄積し、我々が挙げた未分化維持に働く遺伝子発現パターンに影響を与えているか細胞株の特性を検定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィーダー細胞となりうるヒト組織由来初代細胞の樹立は順調に行われており、その特性解析も問題なく実施できているため、本研究の進捗は概ね順調と判断された。

Strategy for Future Research Activity

本研究の今後の推進方策については、順調に研究が推移していることから、計画書通りの実験計画を進めていく。平成28年度は、ヒト組織由来初代細胞のフィーダー化に向けた検討を実施し、ES細胞の培養に適した培養環境の構築を主にヒトEC細胞を用いて検討していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由として、年度末に予定していた研究打ち合わせ旅費の支出が当初予定額よりも下回ったことがあげられる。研究の進捗に支障はなく、来年度の消耗品支出に充当する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残金分は消耗品費として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi