2017 Fiscal Year Annual Research Report
Realization of regenerative medical system using human ES cells for congenital metabolic disorders
Project/Area Number |
15K15398
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
巽 国子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局, その他 (10534860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 副所長/再生医療センター長 (70213486)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | フィーダー細胞 / 未分化維持 / 再生医療 / 先天性代謝異常症 / 培養成分 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性代謝異常症に対するヒトES細胞を用いた再生医療システムの実現化に向けて、ヒト胚性癌(EC)細胞と霊長類ES細胞を代替応用してヒトES細胞未分化維持能を詳細に検定するシステムを構築した。本邦ではヒトES細胞が慎重に運用され容易に利用できない環境にあるが、国立成育医療研究センターではヒトES細胞樹立計画が文部科学大臣の確認を受けている。しかしながら、ヒトES細胞代替細胞で適切なヒトフィーダー細胞を選定していくシステムが構築できれば、その汎用性は極めて高く、臨床応用が期待されている再生医療の大きな礎となる。フィーダー細胞としての間葉系幹細胞の有用性を確立し、異種由来成分を排除した培養系を構築。ES細胞の培養には分裂を停止させたフィーダー細胞(フィーダー化)が必要である。マウスES細胞培養の際に我々が作成しているフィーダー細胞には、X線照射を施している。これまで我々が行った X線照射線量の条件設定実験より、ヒトフィーダー細胞化には30Gy (1.0Gy/min X 30min;HITACHI MBR-1520A-TWZ)線量の照射を行った。我々は、霊長類ES細胞(CMK-6, EGFP-CMK-6)の培養を実施した。1~3で選択できたヒトフィーダー細胞を霊長類ES細胞培養により最終的に未分化維持性への働きを検定した。また、ヒトフィーダー細胞とヒトES細胞を良好に維持する細胞株として汎用されているマウス胎児線維芽細胞(MEF)とヒトES細胞用フィーダー細胞として報告のあるヒト細胞株とで遺伝子発現解析及びタンパク質発現解析を行った。
|