• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

行動学的・生理学的データを用いた精神症状の定量化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15K15434
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岸本 泰士郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60348745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
江口 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70649524)
藤田 卓仙  名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (80627646)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords表情解析 / うつ病 / 躁うつ病 / 音声解析 / 機械学習 / 生活活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、重症度評価の客観的指標に乏しい精神科領域において、機械学習というアプローチによって、画像(表情)、音声、日常生活活動を定量化し、うつ病や躁うつ病の重症度評価尺度と相関の高い、新しい重症度指標を開発することを目標としている。重症度指標の開発に当たっては、精神症状を機械学習で指標化するための解析方法の検討、機械学習を通じた症候学の整理などが、本研究の焦点となる。
研究方法の概略は以下のようである。うつ病、躁うつ病の患者のインタビューを行い、その場面を録画・録音する。また一般的に用いられるレーティングスケールによって患者の重症度評価を行い、機械学習のための教師データとする。記録された患者データを用いて前述のモダリティに対する機械学習を行う。
研究では患者の表情や声といった個人情報識別情報とみなされるデータを扱うため、研究に先立って暗号処理・ログ管理などのセキュリティシステムを確立し、そのうえで倫理申請を行う必要があった。当研究グループでは、2015年度中に前述の準備を整え、倫理委員会からの承認を得た。また、機械学習の教師データとなるレーティングを精密に行う必要があるが、評価者の養成・訓練の環境を整備し終え、現在は質の維持に取り組んでいる。
研究対象は外来通院中ないし入院中のうつ病、躁うつ病患者で、症例数はうつ病、躁うつ病、それぞれ10名/年程度を目標としていた。現在までにこれら気分障害患者合計12名のリクルートに成功し、のべ30回を超えるデータ収集を行うことができた。
予備的解析の結果、表情解析から、うつ状態、躁状態、あるいは症状が消失している状況において、特定の指標における有意差を同定することができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の初年度において、患者データの保存環境や解析環境(セキュリティに留意した)を整えることができ、また倫理申請を行い研究の承認も得ることができた。患者のレーティングを正確に行うための、評価者の養成、質の維持の環境構築も行った。
目標症例数には届いていないが、順調に症例数、データ取得のべ回数も伸びてきており、次年度以降での目標到達は可能と考える。
現時点までに取集したデータの予備的検証においても、一定の成果が得られており、研究はおおむね順調紙進展しているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

以上より、本研究は、研究計画に沿って順調に進んでいるものと考える。次年度においては、引き続き患者のリクルート、データの収集を行うとともに、新しく生活活動記録媒体を用いたデータの収集にも着手する予定であり、現在準備中である。これらのデータから、うつ病や躁うつ病の重症度を機械学習で定量し、特徴量の同定を行えるようにすることが当面の目標となる。
また、本研究と並行して、本研究グループは、日本医療研究開発機構(AMED)の「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業、ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト」の委託研究先として採択され、2015年11月より活動を開始した。当研究をもとに開発した解析アルゴリズムをコンパイルした医療機器としての開発を進めていく予定である。AMEDの研究開発では、医療機器としての開発に重点が置かれておりハードウェアの開発や解析環境の構築が焦点となるのに対し、当研究では精神症状評価のための機械学習方法の確立や症候学の整理が焦点となる。二つの研究開発を相補的に進めながら、さらなる研究の推進に取り組んでいく予定である。

Causes of Carryover

購入予定だった音声の聞き分けのためのマイク購入費がかさむことが予想されたので、2016年度に購入することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

音声聞き分けのためのマイクを購入する予定です。

  • Research Products

    (24 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 強迫性障害に対する遠隔医療:レビューと取り組みの紹介2016

    • Author(s)
      垂水沙梨, 岸本泰士郎
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-dose infusion ketamine and non-ketamine N-methyl-d-aspartate receptor antagonists for unipolar and bipolar depression: a meta-analysis of efficacy, safety and time trajectories.2016

    • Author(s)
      Kishimoto T, Chawla JM, Hagi K, Zarate CA, Kane JM, Bauer M, Correll CU
    • Journal Title

      Psychol Med

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1017/S0033291716000064.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Survey of Japanese young adult’s postures when using smartphones before sleeping.2016

    • Author(s)
      Michitaka Yoshimura, Momoko Kitazawa, Taishiro Kishimoto, Masaru Mimura, Kazuo Tsubota
    • Journal Title

      Journal of Mobile Technology in Medicine

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single Dose Infusion Ketamine and Non-Ketamine NMDA Receptor Antagonists for Unipolar and Bipolar Depression: A Meta-Analysis of Efficacy, Safety and Time Trajectories.2016

    • Author(s)
      Kishimoto T, Chawla JM, Hagi K, Zarate CA, Kane JM, Bauer M, Correll CU
    • Journal Title

      Psychological Medicine

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcranial Magnetic Stimulation for Bipolar Disorder with Catatonic Stupor: A Case Report2015

    • Author(s)
      Takamiya A, Kishimoto T, Watanabe K, Mimura M, Kito S
    • Journal Title

      Brain Stimul

      Volume: 8 Pages: 1236-1237

    • DOI

      10.1016/j.brs.2015.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frequency and correlates of DSM-5 attenuated psychosis syndrome in a sample of adolescent inpatients with nonpsychotic psychiatric disorders.2015

    • Author(s)
      Gerstenberg M, Hauser M, Al-Jadiri A, Sheridan EM, Kishimoto T, Borenstein Y, Vernal DL, David L, Saito E, Landers SE, Carella M, Singh S, Carbon M, Jiménez-Fernández S, Birnbaum ML, Auther A, Carrión RE, Cornblatt BA, Kane JM, Walitza S, Correll CU
    • Journal Title

      J Clin Psychiatry

      Volume: 76 Pages: 1449-1458

    • DOI

      10.4088/JCP.14m09435

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ambiguous findings concerning potential advantages of depot antipsychotics: in search of clinical relevance2015

    • Author(s)
      Haddad PM, Kishimoto T, Correll CU, Kane JM
    • Journal Title

      Curr Opin Psychiatry

      Volume: 28 Pages: 216-221

    • DOI

      10.1097/YCO.0000000000000160.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sleep and mood disorders in dry eye disease and allied irritating ocular diseases.2015

    • Author(s)
      Ayaki M, Kawashima M, Negishi K, Kishimoto T, Mimura M, Tsubota K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 889-894

    • DOI

      10.1038/srep22480.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 躁うつ病2015

    • Author(s)
      堀込俊郎, 岸本泰士郎
    • Journal Title

      科学評論社

      Volume: 27 Pages: 241-245

  • [Presentation] 機械学習でメンタルヘルスに挑む!~MS・ソフバン・UBICなどと取り組む新プロジェクト~2016

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      ロボット新産業サミット2016
    • Place of Presentation
      ベルサール東京新橋(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-09
    • Invited
  • [Presentation] Telepsychiatry の展望と課題 治療経験を含めて2016

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      JTTA Spring Conference 2016
    • Place of Presentation
      全国家電会館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-02-12 – 2016-02-13
  • [Presentation] 大学生におけるインターネット依存と幸福感の関連2015

    • Author(s)
      吉村道孝,北沢桃子,岸本泰士郎,三村將,坪田一男
    • Organizer
      第4回ポジティブサイコロジー医学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [Presentation] インターネット回線を用いた暴露反応妨害法の検証2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第22回ヘルスリサーチフォーラム
    • Place of Presentation
      千代田放送会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] うつ病に対する修正型電気けいれん療法後の再入院予測因子:診療録調査2015

    • Author(s)
      内田貴仁, 岸本泰士郎, 是木明宏, 中尾重嗣, 大和田藍, 小泉輝樹, 齋藤篤之, 鹿島美納子, 澤田真也, 松崎竜太, Georgious Petrides, 三村將
    • Organizer
      第28回日本総合病院精神医学会総会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
  • [Presentation] 気分障害における臨床試験の問題点と課題2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      ぐんま病診連携勉強会
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン高崎(群馬県高崎市)
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-12
    • Invited
  • [Presentation] ICTを用いた精神科領域における新しいアプローチ2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      Health 2.0 Asia-Japan
    • Place of Presentation
      虎ノ門ヒルズ(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-04
    • Invited
  • [Presentation] 臨床研究メタ解析のABC:その意義とピットフォール2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第25回日本臨床精神神経薬理学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 表情・音声・日常生活活動の定量化から精神症状の客観的評価をリアルタイムで届けるデバイスの開発2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎, 吉村道孝, 北沢桃子, 榊原康文, 江口洋子, 藤田卓仙, 三村將
    • Organizer
      第1回 日本医療情報学会「医用知能情報学研究会」人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)合同研究会
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス 山上会館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-29
  • [Presentation] Obsessive compulsive disorder:a disabling and its treatment2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遠隔技術を用いた精神科医療・福祉の現実と未来2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      京都府立医科大学・慶応技術大学・志學館大学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      マナーハウス重富壮(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-24
    • Invited
  • [Presentation] Long-acting Inhectable vs. Oral Antipsychotics for Hospitalization Prevention in Schizophrenia2015

    • Author(s)
      Kishimoto T, Katsuhiro Hagi,Masahiro, Nitta,Stefan Leucht,John M.Kane, Christoph Correll
    • Organizer
      A Systematic Review and Meta analysis of Cohort Studies. ASCP annual meeting
    • Place of Presentation
      Miami(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療BigData時代における新しい精神科診療・研究の取り組み2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第二回精神科臨床研究会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-18
    • Invited
  • [Presentation] 海外在住邦人に対する遠隔医療2015

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第111回日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市北区)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-06
  • [Book] Comparative effectiveness of oral antipsychotics and long-acting injectable antipsychotics. Antipsychotic Long-Acting Injections 2nd.2016

    • Author(s)
      Kishimoto T, Correll CU, Kane JM.
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Oxford University Press

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi