• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Technology to Quantify Psychiatric Symptoms Utilizing Behavioral and Physiological Data

Research Project

Project/Area Number 15K15434
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岸本 泰士郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60348745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
江口 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70649524)
藤田 卓仙  名古屋大学, 経済学研究科, 寄附講座准教授 (80627646)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords表情解析 / うつ病 / 躁うつ病 / 音声解析 / 機械学習 / 生活活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、重症度評価の客観的指標に乏しい精神科領域において、機械学習というアプローチによって、画像(表情)、音声、日常生活活動を定量化し、うつ病/躁うつ病の重症度評価尺度と相関の高い、新しい重症度指標を開発することを目標としている。重症度指標の開発に当たっては、精神症状を機械学習で指標化するための解析方法の検討、機械学習を通じた症候学の整理などが、本研究の焦点となる。
研究方法の概略は以下のようである。うつ病、躁うつ病の患者のインタビューを行い、その場面を録画・録音する。また一般的に用いられるレーティングスケールによって患者の重症度評価を行い、機械学習のための教師データとする。記録された患者データを用いて前述の複数のモダリティに対する機械学習を行う。
初年度においては、個人識別情報とみなされるデータを扱うため、データのアップロードやストーレッジに関するセキュリティシステムの確立、研究を行うための倫理申請、さらに評価者の養成・質の維持を行い、パイロット研究段階のデータ収集を行った。
二年度においては、パイロット研究から本試験へと移行し、リクルートおよびデータ収集を進めた。またデータ収集方法や解析方法の改善を行った。二年度末までに、うつ病34症例、躁うつ病35症例から合計240程度のデータセットを集めることができた。
三年度においては、引き続きデータ収集を継続するとともに、解析アルゴリズムの改善に注力した。結果、うつ病の症状の有無の判定、重症度の推定、症状が改善したかどうかの判定を行う機械学習アルゴリズムを作成できた。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Utilization of Facial Image Sensing Technology for Blink Detection: A Validation Study.2018

    • Author(s)
      Kitazawa M, Yoshimura M, Kuo-Ching L, Wada S, Mimura M, Tsubota K, Kishimoto T.
    • Journal Title

      Eye and Contact Lenz in press

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations between Problematic Internet Use and Psychiatric Symptoms among University Students in Japan.2018

    • Author(s)
      Kitazawa M, Yoshimura M, Murata M, Sato-Fujimoto Y, Hitokoto H, Mimura M, Tsubota K, Kishimoto T.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences in press

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神医学における機械・深層学習技術活用の可能性 (特集 Research Domain Criteria (RDoC)プロジェクトの目指す新たな精神医学診断・評価システム)2018

    • Author(s)
      原 聖吾 , 藤田 卓仙
    • Journal Title

      精神医学 = Clinical psychiatry

      Volume: 60(1) Pages: 69-73

  • [Journal Article] Smartphone Viewing Distance and Sleep: An Experimental Study Utilizing Motion Capture Technology.2017

    • Author(s)
      Yoshimura M, Kitazawa M, Maeda Y, Mimura M, Tsubota K, Kishimoto T.
    • Journal Title

      Nature and Science of Sleep

      Volume: 9 Pages: 59-65

    • DOI

      10.2147/NSS.S123319.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情報通信技術や機械学習を活用した精神疾患重症度評価への取り組み.2017

    • Author(s)
      岸本泰士郎, リョウコクケイ, 工藤弘毅, 吉村道孝, 田澤雄基, 吉田和生.
    • Journal Title

      情報管理

      Volume: 60(8) Pages: 574-582

    • DOI

      https://doi.org/10.1241/johokanri.60.574

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メディカルジャーナル 人工知能が医療を変える2017

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Journal Title

      NHKテキスト きょうの健康

      Volume: 6月号 Pages: 90-93

  • [Journal Article] 精神疾患における臨床症状定量化-情報通信技術や機械学習を用いたアプローチ2017

    • Author(s)
      岸本泰士郎, 工藤弘毅, 田澤雄基.
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 59(9) Pages: 855-861

  • [Presentation] 情報通信技術や人工知能がもたらす近未来の精神医学の展望2018

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)の活用という観点で30年後の精神科医療を展望す る2018

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 機械学習による精神運動制止の評価の試み2018

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 情報通信技術や機械学習を活用した臨床症状評価2018

    • Author(s)
      岸本泰士郎
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] Clinical Usefulness of Speech Data for Depressed Patients: Systematic Review and Meta-Analysis2018

    • Author(s)
      Kyosuke Sawada, Akihiro Takamiya, Shunya Kurokawa, Masaru Mimura, Taishiro Kishimoto
    • Organizer
      Society of biological psychiatry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 画像解析を用いた短時間睡眠による表情変化検出の試み2018

    • Author(s)
      吉村道孝、元村祐貴、勝沼るり、北沢桃子、北村真吾、三村將、坪田一男、岸本泰士郎、三島和夫
    • Organizer
      日本生理人類学会第77 回大会
  • [Presentation] 短時間睡眠における顔部変化の客観的検出2018

    • Author(s)
      吉村道孝、元村祐貴、勝沼るり、北村真吾、北沢桃子、岸本泰士郎、三村將、坪田一男、三島和夫
    • Organizer
      日本睡眠学会第43回定期学術集会
  • [Presentation] 精神科領域における人工知能(AI)活用の可能性2017

    • Author(s)
      岸本 泰士郎
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 人工知能(AI)技術を活用した精神科領域における取り組み2017

    • Author(s)
      岸本 泰士郎
    • Organizer
      第21回日本遠隔医療学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習を用いた精神疾患臨床症状の定量化の試み2017

    • Author(s)
      岸本 泰士郎
    • Organizer
      第30回日本総合病院精神医学会総会
  • [Presentation] 精神科領域におけるAI活用の試み2017

    • Author(s)
      岸本 泰士郎
    • Organizer
      第37回医療情報学連合大会
    • Invited
  • [Presentation] 画像解析による瞬目検出と気分症状の関連2017

    • Author(s)
      北沢桃子, 吉村道孝, Lian Kuo-Ching, 三村將, 坪田一男, 岸本泰士郎.
    • Organizer
      第24回日本未病システム学会
  • [Presentation] 医用人工知能に関するELSIと政策2017

    • Author(s)
      藤田卓仙
    • Organizer
      理研AIP第1回医療データ、ゲノムデータの流通と利活用の研究会
  • [Presentation] 人工知能と社会について考える場づくりの実践2017

    • Author(s)
      江間 有沙、長倉 克枝、田中 和哉、藤田 卓仙、工藤 郁子
    • Organizer
      第31回人工知能学会全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi