2016 Fiscal Year Annual Research Report
99Mo/99mTc generator development aiming for domestic production of 99Mo/99mTc for the first time in Japan
Project/Area Number |
15K15445
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
福光 延吉 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40277075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土谷 邦彦 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 大洗研究開発センター 照射試験炉センター, 課長 (50343926)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 99Mo / 99mTc / アルミナ / 吸着材 / 国産化 |
Outline of Annual Research Achievements |
既存の吸着材原料であるアルミナ粉末から、表面積の大きいメソポーラスアルミナの開発を行った。方法は、P123にエタノールを加えて35度に保たれたウオーターバス内で静かに攪拌してウオーターバスから取り出して室温に戻した。次に、濃塩酸と酢酸を加え、さらにアルミニウムブトキシドを細かく砕いて加えたのち、再度5時間ほど攪拌してアルミニウムブトキシドが完全に溶解したことを確認した。次に、シャーレの上に薄くのばしてオーブンで乾燥させた。最後に約10時間程度、温度を少しずつ上げながら焼成した。試薬の量や焼成の温度などの条件を複数変えながら、メソポーラスアルミナの表面性、モリブデン吸着能を評価した。500-1000度程度で焼成させることで表面に径ナノメートルサイズの細孔を伴ったメソポーラスアルミナが完成した。表面積とモリブデン吸着能は焼成温度とpH依存性に変化した。全体にpH7に対してpH3で調整した場合にモリブデン吸着能は高く、pH3で調整した場合のメソポーラスアルミナの表面積は焼成温度を700度の条件下で229m2/gであり、焼成温度を900度の条件下での139m2/gの倍近い値が得られた。さらにモリブデン吸着能はpH3、焼成温度700度の条件下で30mg-Mo/gと既存のアルミナの約3倍まで向上させることができた。また、再現性につては焼成の際の資料の配置が重要で、炉の中心近くに資料を配置したほうが再現性の高いメソポーラスアルミナが生成できることが明らかになった。
|