• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

特徴対応異種画像統合法を用いた個人特定法医画像診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K15457
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

西井 龍一  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (60463212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 慶明  宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
ThiThi Zin  宮崎大学, 工学部, 教授 (30536959)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords個人特定 / 胸部X線単純写真 / 死後CT診断 / 骨陰影 / 画像ワークステーション
Outline of Annual Research Achievements

1. 胸部X線単純写真正面像(以下胸部X線)を撮影し、胸部CTを撮影した20~40歳代の17人の患者画像を対象とした。胸部CTの骨陰影をもとに作成したvolume rendering正面像(以下CT-VR像)を作成し、画像診断医3人にそのCT-VR像を提示し、胸部X線17画像から視覚的に一致する画像を抽出させ、個人特定率を算出した。また同時に診断補助のマーカーとなった画像所見も解析した。視覚診断にて、胸部X線3候補まで絞り込めたのは75~88%であり、58~65%で個人を特定することが可能であった。また、視覚診断において診断補助のマーカーとなった画像所見は肋骨の形状や走行、胸郭の形状などであった。
2. 死後胸部CTと生前胸部X線の画像fusionによる個人特定能を検討した。成人15人の死後CT及び死亡1年以上前の胸部X線を用いた。画像ワークステーション(シナプスVINCENT)の2D-fusion機能を用いて気管分岐部、両側肺尖部、気管分岐部レベルでの両側胸郭内側縁を基準点とし、死後CT胸部冠状断縦隔条件と生前胸部X線を融合した。死後CTと生前X線の組み合わせ225通り、基準点が前3者の場合(3点法)と全5点の場合(5点法)の計450通りの融合像を作成し、平均誤差距離(mm)を求め評価した。その結果、3点法では4.13±2.99(対本人Cx-P)、5.61±3.08(対他人Cx-P)(p>0.05)、5点法で4.70±2.57(対本人Cx-P)、6.77±2.73(対他人Cx-P)(p<0.005)であり、5点法fusion法は、死後胸部CTと生前胸部X線による個人特定に期待ができると考えられた。しかも、骨陰影を画像マーカーとした場合が個人特定に有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

画像ワークステーションを用いて死後CT画像と生前の胸部X線単純写真の比較検討は予定どおり実施できた。個人特定には胸部の骨陰影が重要であることが示唆された。平成27年度後半に特徴的画像マーカーのさらなる特定と、画像の保存→画像ワークステーションへのデータ転送→画像マーカーのコンピューター処理の検討を開始したが、研究代表者が放射線医学総合研究所に異動したため、研究実施体制の確立と再開に時間を費やさざるをえなかった。その分、研究予定が「やや遅れている」状況となった。しかし、平成27年度終盤より研究再開できており、平成28年度には所期の予定どおりの研究が遂行できるものと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の研究成果により、骨陰影に着目した個人特定法確立という具体的目標ができた。研究代表者は放射線医学総合研究所に異動したものの、研究実施体制は再開できており、宮崎大学の分担研究者との連携も十分とれている。研究試料や画像ワークステーション装置は整備できており、研究費の一部を宮崎大学での研究実施費用に計上することで、所期の研究計画通り実施できるものと考える。

Causes of Carryover

H27年11月、研究代表者が宮崎大学から現職に異動した。放医研での研究セットアップ等に時間を要したため、本年度計画の研究が完了できなかった。研究は来年度に実施可能であるため、予算を繰り越したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に実施できなかった、画像ワークステーションを用いての個人特定マーカーの模索を継続して行う研究費にあてる。加えて、放医研(千葉)と宮崎大学間での研究実施通信費や研究実施のための旅費に計上する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 生前胸部X線写真と死後胸部CTによる個人特定法医画像診断開発2016

    • Author(s)
      西井龍一、新川慶明、ThiThi Zin、湯川修弘、平井俊範
    • Organizer
      医用画像情報学会平成27年度春季大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-06
  • [Presentation] Identification of unknown body using forensic imaging between ante-mortem chest X-ray and post-mortem chest CT - Assessment of bone image as a landmark for the automatic 2D-fusion module method -2015

    • Author(s)
      Norihiro Shinkawa, Ryuichi Nishii, Thi Thi Zin, Hiroki Tamura, Ichijo Hodaka, Nobuhiro Yukawa, Toshinori Hirai
    • Organizer
      101th RSNA 2015 SCIENTIFIC ASSEMBLY AND ANNUAL MEETING
    • Place of Presentation
      シカゴ
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生前胸部X線写真とAi-CT胸部の二次元融合による個人特定法の開発~X線投影方法の違いは個人特定に影響するか?2015

    • Author(s)
      新川慶明、西井龍一、田村宏樹、穂高一条、湯川修弘、平井俊範
    • Organizer
      第13回オートプシー・イメージング学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [Presentation] Human Identification by 2D-fusion module using ante-mortem chest X-ray and post-mortem chest CT2015

    • Author(s)
      Norihiro Shinkawa, Ryuichi Nishii, Nobuhiro Yukawa, Hiroki Tamura, Ichijo Hodaka and Toshinori Hirai
    • Organizer
      Joint ISFRI/IAFR Conference
    • Place of Presentation
      レスター
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi