2017 Fiscal Year Annual Research Report
Human Identification using antemortem/postmortem X-ray and CT Scan Images
Project/Area Number |
15K15457
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
西井 龍一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任研究員(定常) (60463212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
ThiThi Zin 宮崎大学, 工学部, 教授 (30536959)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 個人特定 / 胸部X線写真 / 死後CT診断 / 骨陰影 / 画像ワークステーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、災害や事件・事故における損傷の激しい遺体の身元確認において、迅速かつ高精度で個人を特定し得る「法医放射線画像コンピューター支援システム」の構築・整備を最終目標とするものである。骨の描出に優れた「X線画像診断」と「死後画像診断(Ai)」の連携に着眼し、身元確認困難な遺体の個人特定を検討した。死後胸部CTと生前胸部X線の画像fusionによる個人特定能を検討した。死後CT及び死亡1年以上前の胸部X線を用いた。VINCENTの2D-fusion機能を用いて気管分岐部、両側肺尖部、気管分岐部レベルでの両側胸郭内側縁を基準点とし、死後CT胸部冠状断縦隔条件と生前胸部X線を融合した。死後CTと生前X線の組み合わせ225通り、基準点が前3者の場合(3点法)と全5点の場合(5点法)の計450通りの融合像を作成し、平均誤差距離(mm)を求め評価した。その結果、5点法fusion法は、死後胸部CTと生前胸部X線による個人特定に期待ができる。次にX線写真とCTの投影方法の違いによる個人特定能への影響を検討する必要があるため検証を行った。その結果、背側部肋骨の拡大率は、平行投影<前後方向透視投影<後前方向透視投影の関係にあった。CTを後前方向透視投影(通常の胸部X線)により近い前後方向透視投影に処理して個人特定能を検討したが、明らかな向上は見られなかった。一方、CTを後前方向透視投影にした場合に個人特定能が向上する可能性は見出された。 以上より生前胸部単純X線写真と死後CTからの胸部RaySum画像の融合による個人特定、少数候補者への絞り込みの実現可能性が示唆された。さらに本法による個人特定を画像特徴量解析を駆使することで高精度・高速判別を達成するAI診断への応用への基盤研究を計画することになった。我が国が直面する大震災や津波災害・山火事・噴火災害や重大事件・事故時において遺族の精神的負担軽減や財政的課題にも大いに寄与すると期待される。
|