• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of biological diagnosis and treatment of pancreatic cancer using a new intracellular molecule

Research Project

Project/Area Number 15K15482
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

森田 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (60371085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords膵癌 / 治療ターゲット分子 / 生物学的診断・治療法
Outline of Annual Research Achievements

膵癌細胞あるいはその他の不死化細胞株におけるpXY分子の生物学的意義を確認するために、種々の細胞株をもちいて細胞生存能・細胞増殖能・細胞傷害に対する抵抗性を評価した。また、pXY遺伝子をノックダウンすることにより、pXY分子の直接的な影響かどうかを検討した。pXY分子は細胞の生存に強く関わり、核内受容体LXR(Liver X receptor)の刺激により活性化されることが判明した。この分子は、Nrf-2あるいはKeap-1分子を経由して細胞内抗酸化能・解毒能の維持に貢献していることが確認された。また、細胞内生存に関わるAkt分子を活性化することにより細胞生存能を強めるとともに、Fasリガンド、Fasを抑制することで細胞の易傷害性を低下させることも判明した。これらの検討により、この分子の腫瘍病変などにおける生物学的意義を明らかとすることが出来た。
細胞培養にて、培養液中への細胞からのpXY分子の漏出、培養液に漏出したpXY分子測定法及び血中pXY分子測定法の基礎的な検討を行った。培養液への細胞からのpXY分子の分泌はELISA法にて可能であり、培養液中のpXY分子レベルと細胞増殖との関係を確認し、良好な相関関係があることが分かった。これにより、膵癌細胞数の増加予測、さらには上記に記載した腫瘍の生物学的な評価にも用いることができると期待された。
細胞死により受動的に細胞外に放出している可能性があるため、その影響も検討したが、細胞が増殖期において良好な相関関係が認められたため、積極的なメカニズムで「分泌」されていると考えられた。
血中のpXY分子測定では、使用する抗体などを検討したが、ELISA法による検出可能な限界濃度に課題があり、より高い感受性を持つ抗体の開発が必要と考えられた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi