• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The study of the blood flow of gastric tube using CT perfusion method after the surgery for an esophageal cancer.

Research Project

Project/Area Number 15K15485
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

丸山 祥太  東北大学, 大学病院, 医員 (90746348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 尚  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
大田 英揮  東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
松浦 智徳  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (50623188)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords食道癌手術 / 胃管壊死 / 胃管血流
Outline of Annual Research Achievements

食道切除・再建手術における縫合不全の発生率は約16%と報告されている。補剛不全の発生要因の一つとして、吻合部の血流障害が挙げられる。そのため、再建臓器の血流を十分に確保することが手術において重要なこととなる。本研究では再建臓器のひとつである胃管血流の改善を検討する方法として、実際の食道がん患者に対し、手術直前に血管内治療の手技を用い左胃動脈と左胃大網動脈を塞栓させることで、右胃動脈と右胃大網動脈からの血流を増加させることで胃の血流を改善させることを計画したものである。
本実験におけるヒトに対しての塞栓術は、ある程度の胃壁の血流低下が予想される。そのため、実際に施行した際に手術前に発熱や胃潰瘍の発生といった偶発症が生じ、食道癌手術を施行することが不可能となる可能性も否定できなかったことから、先立って大動物モデルを用いて予備実験を行い、治療効果や安全性についての検討を行う必要があると考えられた。
予備実験として、ブタを用いて行なった。開腹下に左胃動脈及び左胃大網動脈を結紮し、その後1週間生存させることで、その安全性と胃の血流障害の有無や血管増生の有無を確認することとした。
約40kgのSPFブタを用いて、全身麻酔下に開腹し、左胃動脈と左胃大網動脈を同定した。その後、胃壁の血管走行と血流量、結紮後の血流量の変化を可視化して定量するために、ICG(Indocyanine green)を静脈注射し、赤外光カメラを用いてその血流を撮影した。撮影後、閉腹し、ブタは1週間生存させた。1週間後に再度全身麻酔下に開腹し、結紮した左胃動脈、左胃大網動脈領域の胃壁の血流が結紮直後よりも増加していることを赤外光カメラで確認した。確認後、胃は摘出し、結紮した領域の胃壁に壊死が生じていないことを病理学的に確認し、我々の仮説がほぼ正しいことが判明した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi