2016 Fiscal Year Research-status Report
放射光位相差X線CT法による血管退縮関連疾患群の異常血管の構造解析に関する研究
Project/Area Number |
15K15505
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 昌 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30303150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 修一 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00422600)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射光 / 動脈管 / 分子構造解析 / 血管退縮性疾患 / 放射光位相差X線CT法 / SPring8 / 先天性心疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射光を利用した位相差X線CT法は、分子レベルの組織の相違を画像により検出できる新しいモダリティーとして注目されている。しかし、超大型加速器(シンクロトロン)を必要とすることから、研究の機会は現状では極めて限定的であり、その有効性や適応については現在研究が進んでいる過程である。今回の研究課題は、従来よりその分子構造が解明されていない血管退縮性疾患の構造解析を放射光位相差X線CT法により明らかにしようとする試みとなる。本研究を開始して、世界で初めて動脈管組織の放射光位相差X線CT画像を得ることができた。さらに標本を切片として従来の組織染色方法と比較検討し、今回非破壊検査によって新たに得られた画像が、従来の破壊的検査(組織切片染色)による組織構造を忠実に反映していることが示された。さらに、非破壊検査である本法のアドバンテージとして、撮像後に任意の断面を画像処理して描出することが可能であることが示された。このことにより、新たなモダリィティーが血管退縮性疾患の病態解明に有効な手段であることが示された。更に、非破壊検査であることから、現在各施設に保存されている血管退縮性疾患の貴重な標本を撮像することで、データベース化への道すじが示された。希少かつ致死的な疾患の病態解明には、その標本の精査が必要であるが、破壊検査しか方法を持たなかった従来の問題点(希少な標本を切片にできないという問題)に本法は解決を与えるものと期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
放射光位相差X線CTによる組織撮像の標本・検体を全国規模で協力・提供を受けることができ、当初予定していなかった「正常標本」を含め、予定検体数よりも多くの撮像が可能となった。また、機器の整備により、標本撮影サイズが当初計画よりも大きく設定できることとなり、複数検体の同時撮像も可能となり、効率的なデータ収集が可能となったことによって、研究の進展が見られている。更に、組織学的検討に画像解析のソフトウエアが有効活用され、撮像結果をより詳細に検討できることとなった。またデータストレージを整備したことにより、巨大データを分割する必要がなくなり、画像処理のソフトウエア活用が一層進んでいる点が寄与している。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年来のテーマであるデータベースの構築を最終年度に道すじをつける必要があると考えている。本研究は挑戦的萌芽研究であり、ここで得られた新たな成果を、今後継続的な学問領域として安定的に実施するためには、データベースによりデータの共有や活用へ道を開いておくことが重要と考えている。
|
Causes of Carryover |
データベース化に伴う入力作業及び、標本の切片作成にかかる其々の人件費・謝金が必要と考えているが、本年度までの事業実施において、自力による作業、及び経費のかからない(研究の協力を得られる)範囲での実施が可能となったことから、支出されていないことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度の実施において、人件費等の必要性が見込まれ、計画通りに事業実施する見込みである。
|