2016 Fiscal Year Research-status Report
神経回路網の復元をめざす新たな脊髄損傷治療法の開発
Project/Area Number |
15K15550
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西尾 健資 京都大学, 医学研究科, 助教 (70303790)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 軸索再生 / 軸索断片 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳脊髄などの中枢神経系の白質経路が、物理的損傷あるいは血管障害などの病理学的損傷を受けた場合、神経ネットワークの構成要素である軸索が切断され、広範囲な機能障害が生じる。しかし、一般に、中枢神経軸索は、損傷部を超えて再生出来ないために、神経ネットワークの回復も起こらず、機能障害も永続する。この「軸索再生不全」の原因は不明であるが、現在のところ、損傷部に存在する瘢痕組織関連分子、あるいは、中枢神経白質経路に存在するミエリン関連分子が軸索伸長阻害因子として作用する事が原因ではないかとの説が有力であり、これらの分子を抑制する試みが世界的に実施されているが、その結果として誘導された軸索再生はわずかなものであり、決して神経ネットワークの再構築と呼べる物ではない。 これに対して、研究代表者は、成熟ラット脊髄切断モデルに対してブタ胎仔脳細胞質分画を投与することにより、損傷部を超える著明な軸索再生を誘導することに成功した。この結果から研究代表者は本研究をスタートさせた。 具体的には、初年度には、ブタ胎仔脳細胞質分画の中で、軸索再生誘導に有効な成分を同定するために、各種シグナル伝達阻害分子を投与して検討した。その結果、EGF受容体拮抗薬あるいはFGF受容体拮抗薬投与により、軸索再生をサポートするアストロサイトの活性化が抑制されており、これらの受容体刺激分子が損傷部を超える軸索再生を誘導している可能性が示唆された。しかしその後、対照実験とした「生理的食塩水」投与群でも、損傷部を超える軸索再生を誘導可能であることが明らかとなり、研究の方向は、外来分子の同定から、内在性の阻害分子の同定へと変化した。 そして28年度には、2008年に研究代表者が発見した「軸索断片」が内在性の阻害因子であることを確認して、論文発表を試みた。しかし、学術雑誌ではなかなか受け入れられず、現在も投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
損傷部に生じる軸索断片が、新たな内在性の軸索再生阻害因子であることを発見し、これを論文発表してから次のステップに進むつもりであるが、なかなか、論文査読者に認めてもらえず、何度か雑誌投稿後にリジェクトされている。 しかし、根気強く、論文公表できるようにこの過程を繰り返すしかないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
投稿する雑誌を吟味する。
|
Causes of Carryover |
「軸索断片」が内在性の軸索伸長阻害因子であることを、確実に論文発表してから、次のステップである慢性脊髄損傷ラットに移行出来ると考えているから。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文発表後に、慢性脊髄損傷ラットにおいて、神経ネットワークの回復・機能回復実験を行う予定である。
|