• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

軟骨特異的プローブによる関節軟骨in vivo造影と定量評価システムの確立

Research Project

Project/Area Number 15K15551
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大橋 俊孝  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50194262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 圭一郎  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80284058)
加来田 博貴  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80362961)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords関節軟骨 / X線 / プロテオグリカン / 組織再生 / プローブ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、①新規軟骨プローブの創出、②関節軟骨基質減少モデルとしてラットOAモデルのin vivo X線CT造影、③軟骨仮骨形成モデルとしてマウス肋骨骨折モデルの蛍光in vivoイメージングを計画した。①については、特許出願済みであるX線プローブ(Ke4-TIB)をもとに軟骨認識に必要なカチオン間距離を推定し、新たなX線プローブとして、トリヨードベンゼンに対しリシンダイマーを両端に有する2Ke2-TIBの合成した。今後、本化合物の軟骨認識能を確認するとともに、トリヨードベンゼン部位を蛍光かつヨウ素を有する構造へ変換する予定である。②、③については、変形性関節症モデルを作製し、X線プローブ(Ke4-TIB)によるCT撮像を行い、そのデータ解析を行った。摘出した標本をCT画像と同一切片を作製、SafO染色と同様な軟骨基質減少を描出し定量することを試みたが、ex vivoに比べて、in vivoでは関節腔内濃度を充分確保することが難しく、理想的な条件設定が完了していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット関節腔内への注射が熟練を要するだけでなく、ex vivoのマイクロCTの性能に比べ、in vivoマイクロCTはX線照射時間、解像度の点が劣るため、十分な描出ができないことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

プローブの注射量・濃度の増加により対応を図る。あるいは最近市場に出てきたナノCTで撮像するなどを対応策として考えている。

Causes of Carryover

進捗に若干遅れが生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

目標達成を行うべく、進捗を早める努力をする。
残額は新たなX線プローブ合成やナノCT使用を含めた画像解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ludwig-Maximilians-University(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Ludwig-Maximilians-University
  • [Remarks] 岡山大学 分子医化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.okayama-u-mbb.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi