• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Contribution of neutrophil extracellular traps in the thrombus formation during the management of CHDF/ECMO

Research Project

Project/Area Number 15K15564
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

篠田 健  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30727243)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞外トラップ / 血栓形成
Outline of Annual Research Achievements

ラットを用いたNETs投与によるNETs血症モデルの作成として、まず、ラットをペントバルビタールによる深麻酔下に安楽死させて、心室穿刺によりヘパリン加シリンジに採血し、Histopaque 1077 を加えたのちに遠心し、上層を廃棄したのち、下層を6%デキストラン添加0.15MNaClに懸濁した。塩化アンモニウム溶液による溶結処理ののち、遠心ののちに細胞成分を回収する形で、好中球溶液を回収し、これに4µMイオノマイシンで処理する形で、4時間37℃で静置し、NETs形成を誘導した。また、両側の大腿動脈にカニュレーションを行い、これに小動物用のダミーカラムを接続することで、体外循環モデルを作成し、この状態で、NETs形成を伴う細胞懸濁液を静注し、ダミーカラム内の血栓形成を観察したが、4時間の観察において、血栓形成を得ることはできなかった。
また、並行して、東京医科歯科大学医学部付属病院における臨床研究を計画したが、予定した臨床研究を開始するにあたり、東京医科歯科大学医学部付属病院集中治療部における人事異動等に伴い、施行体制を再編する必要が生じ、研究計画そのものを再編する必要が生じた。そこで研究期間を2017年度まで延長し、施行体制を整えて臨床研究を行う計画とした。また、Gavilletらが発表したフローサイトメトリーを用いた定量法(Am J Hematol.2015:1155)についても適用が可能かどうか検討したが、NETs形成そのものがFSC-SSC プロットのパターンを変えてしまう可能性が示唆され、評価対象とするCell Populationの定義が難しいことが示唆された。結局、これらの要因により、臨床研究におけるデータ採取の見込みが立たず、臨床研究の計画実施に至らなかった。
今後、方法論を工夫により、血栓形成性におけるNETsの役割が明らかにされることが期待される。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi