• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

吸入麻酔薬と抗癌剤の併用療法の可能性を探る

Research Project

Project/Area Number 15K15569
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平井 昂宏  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00612798)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsセボフルラン / フルオロウラシル / シスプラチン
Outline of Annual Research Achievements

癌幹細胞などの難治性固形癌は細胞周期の静止期に留まり各種抗癌剤に抵抗性を示し、治療抵抗性を示すことが明らかになっている。一方当研究室ではこれまでに一般的な吸入麻酔薬であるセボフルランが一部のヒト癌培養細胞株の増殖を促し、特に細胞周期中のDNA合成期であるS期を一時的に増加させることを明らかにした。そこで本研究では難治性癌に対する治療法の提案を目標とし、普及しているセボフルランを用いた抗がん剤との併用効果の有無を明らかにすることを目的としている。具体的には細胞周期のDNA合成S期に効果的に働く抗癌剤の効果を、一般的な吸入麻酔薬であるセボフルランが改善できるかどうか明らかにする。
これまでに本研究では吸入麻酔薬セボフルランの暴露が、大腸癌細胞株の細胞周期のDNA合成S期を増加させることをBrdU取り込み量から明らかにした。さらに複数の抗がん剤を添加し、その死細胞数を血球計算版カウント法により計測し、また死細胞解析としてフローサイトメトリーを用いて前アポトーシス割合などを定量している。また細胞毒性については細胞内のLDH量を計測し比色法を利用して定量を行っている。またアポトーシスを生じる際に発現する死細胞関連タンパク質についても、ウェスタンブロッティングにより生化学的な検討を行っている。現在まで取り組んだ複数の抗がん剤については残念ながら、吸入麻酔薬セボフルランにより効果的な細胞死増加効果は見いだせていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

吸入麻酔薬セボフルランに暴露された大腸癌細胞株を用い、各種抗癌剤による細胞増殖率を計測している。麻酔薬がミトコンドリア呼吸鎖に働くといわれており、従来の比色法では生存率の判定手法にばらつきがあるため、より適した生存率及び致死率の判定法を比較検討している。しかし予測に反して細胞の死亡率が下がらないため、より致死性の高い条件や抗癌剤種を比較検討している。一方、S期判定にはBrdU染色による解析を実施しておりこちらは予測通りの結果を得ている。実験回数を増やしデータを増加させることが課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

生存率判定法によるばらつきの解消のため、比色法によらず細胞数を計測し増殖率を精査しることとする。また画像による被覆面積による増殖測定も検討している。一方、抗癌剤による致死率が上がらない場合は、より感受性の高い細胞種を選択することも考える。

Causes of Carryover

癌細胞をセボフルランに暴露し、抗がん剤を共反応させる手法では、予測に反し細胞致死率が上がらなかった。そのため本年度予定していた実験の進捗が遅れ次年度への繰り越しとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の予算を利用し、新たな抗癌剤および細胞株などの消耗品費に利用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 各種ヒトがん細胞に与えるセボフルラン暴露影響の予備的研究2016

    • Author(s)
      平井 昂宏、小西裕子、西脇公俊
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県、福岡市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi