2016 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of chaperone expression outside the body
Project/Area Number |
15K15578
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三野 和宏 北海道大学, 医学研究科, 客員研究員 (80750380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋村 剛 北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)
深井 原 北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (60374344)
木村 太一 北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (90435959)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 移植・再生医療 / 外科 / 発現制御 / 臓器灌流 |
Outline of Annual Research Achievements |
新規作成臓器保存・灌流液の臓器保護効果をヒト尿細管上皮細胞株で検討した。新液による幾つかの処置により、細胞のエネルギー状態、細胞内Ca2+、pH、抗酸化能が良好に保たれた。生存シグナルを、主にリン酸化タンパクのリン酸化増強効果によって制御する方法を見出し、新液による障害腎臓、障害尿細管細胞の障害進行の阻害や、修復が可能なことを明らかにした。これらの保護機構が発揮されるのに必要な細胞環境が明らかになった。腎臓以外の他細胞でも同様の保護効果を発揮されるかを検討した結果、新規治療法は検討した範囲では細胞種を問わず有効であった。ヒト尿細管上皮細胞株における保護効果には、複数の転写活性因子の細胞内動態が関与しており、これらをいかに合目的的に制御し得るかが重要なことを明らかにした。 これらの結果に基づいてラット腎グラフト (非心停止、心停止) を採取し、体外灌流によって修復できるかを検討した。腎臓においても、細胞でのコンディショニングと同様の保護的コンディショニングが可能であった。しかし、期待された全ての方法で有効性が示されたわけではなく、幾つかの治療を組み合わせる必要があると考えられた。 特に酸素化によるエネルギー産生増強を達成した結果として、組織の酸化ストレスが増強されることが問題であった。抗酸化物の投与や内因性抗酸化物質の発現増強などの処置を同時に施すことが、臓器、細胞の修復には必要であるという概念が証明できた。
|
Research Products
(2 results)