2016 Fiscal Year Annual Research Report
Novel development of microdissection testicular sperm extraction for non-obstructive azoospermia using haptics technology
Project/Area Number |
15K15588
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
岩本 晃明 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (60046117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 陽子 東亜大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50398963)
吉池 美紀 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60398964)
大西 公平 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80137984)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非閉塞性無精子症 / 顕微鏡下精巣内精子回収術 / haptics / 精巣硬度 / 精細管硬度 / 精細管基底膜 / Johnsen score / 停留精巣造精機能障害モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
正常ハムスター精巣(sham群)と造精機能障害精巣モデルとして停留精巣(RT)手術を施した2週間後の精巣(RT群)との硬さ及び精巣の組織学的検討を行った。結果:sham群(n=15)とRT群(n=16)の硬さはそれぞれ1.46±0.31、0.40±0.13N/μmでP<0.0001と有意にRT群で低値を示した。造精機能の評価はJohnsenスコア(JS)を用いてJS平均値はそれぞれ6.96±0.04、4.08±0.71であった。RT群において有意に低値であった(P<0.0001)。硬さとJSの間には強い正の相関(r=0.8883, p<0.0001)が認められた。 そこで精巣全体の硬さに影響を及ぼすと考えられる精巣内の形態学的変化について画像解析装置により解析を行った。結果:sham群 /RT群の測定値は精巣白膜厚(µm)25.9±12.8 / 82.6±24.7、精細管直径(µm)267.5±14.2 / 165.7±19.9、精細管占有率(%)93.3±2.2 / 82.6±7.5、精細管内の細胞層厚(µm)75.6±10.2 / 34.6±9.6、精細管基底膜厚(µm)1.14±0.07 / 1.67±0.16であった。RT群はsham群と比較し精巣サイズが減少するだけでなく白膜と精細管基底膜が有意に肥厚し、精細管の縮小とともに精細管占有率が有意に低下した。白膜厚、精細管基底膜厚の間には負の相関が、精細管直径、精細管占有率、細胞層厚との間には正の相関が認められた。測定した全ての形態学的指標とJS並びに硬さには相関が見られた。 次に精細管の硬度測定を行った.しかし単離した精細管の測定が困難と判明した。そこで臨床で行っているMD-TESEと同じ状態:摘出ハムスター精巣の白膜を切開後精細管を露出し測定を試みたが1本の精細管の硬さを測定するには改善の余地があり今後の課題となった。
|
Research Products
(3 results)