• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新しいICSIの創出:より自然な注入を回避した配偶子膜融合

Research Project

Project/Area Number 15K15593
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

熊澤 由紀代  秋田大学, 医学部, 講師 (70400504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 仁  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60333936) [Withdrawn]
佐藤 亘  秋田大学, 医学部, 助教 (10726441)
椛嶋 克哉  秋田大学, 医学部, 技術系補佐員 (30615422) [Withdrawn]
佐藤 恵美子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術系補佐員 (00638273) [Withdrawn]
白澤 弘光  秋田大学, 医学部, 医員 (60598019)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords顕微授精 / センダイウィルス / 膜融合
Outline of Annual Research Achievements

現行の顕微授精(卵細胞質内精子直接注入法, Intracytoplasmic sperm injection: ICSI)は精子注入時の卵子の紡錘体の損傷・細胞骨格の破壊等が指摘されている。近年の生殖医療において、挙児希望女性の高年齢化に伴う卵子の質の低下は大きな問題であり、より卵子へのダメージの少ない顕微授精技術の改善が望まれる。また、生殖医療においてICSIによる受精率、変性率、胚発育には、少なからず技術者間の差が認められ、より平易な臨床技術の開発および標準化は、依然として望まれる。顕微授精により卵子が最もダメージを受けるプロセスは、卵細胞膜の穿破と細胞質の吸引である。この卵子内への精子導入工程の自動化、すなわち卵子と精子の人為的膜融合が可能となれば、卵子へのダメージの軽減および技術者間の差の最小化が期待される。
本研究では、次世代の顕微授精法の実現に向け、卵子内への精子の導入を自動化する卵細胞膜穿破を介さない新規顕微授精法の確立を目的とし、マウスをモデルとして不活化センダイウイルスを用いた精子・卵子の膜融合による受精実験を実施した。
融合至適条件確立のため、精子の前処理(先体反応誘起による先体外膜の除去、融合培養液による精子内カルシウム濃度の上昇)の検討を実施中である。
現在までのところ精子と卵子の膜融合に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在までのところ卵子と精子の膜融合の成立に至っていない。先体外膜除去を目的とし、カルシウムイオノフォアを用いて先体反応の人為的誘起を行った。しかし先体反応により先体内膜を露出させた精子を用いた融合実験によっても卵細胞質との融合は成立せず、膜構造の異なる細胞間の融合が難航している。

Strategy for Future Research Activity

膜融合の成立に対し、細胞内カルシウム濃度の上昇に次ぐ細胞内pHの上昇がアクチン重合のトリガーとして考えられる。融合培養液のカルシウム濃度、卵細胞質および精子内へのカルシウム導入の検討を行う。

Causes of Carryover

研究計画の進捗状況の遅れにより、胚培養関連の試薬および消耗品の購入想定費用に余りが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会参加等情報収集を行い、膜融合の確立に続き、研究計画通り胚培養及び解析を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Time-lapse monitoring reveals that vitrification increases the frequency of contraction during the pre-hatching stage in mouse embryos.2016

    • Author(s)
      Shimoda Y,Kumagai J,Anzai M,Kabashima K,Togashi K,Miura Y,Shirasawa H,Sato W,Kumazawa Y,Terada Y
    • Journal Title

      J Reprod Dev

      Volume: 62 Pages: 187-193

    • DOI

      10.1262/jrd.2015-150.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In vitro maturation and cryopreservation of oocytes retrieved from intra-operative aspiration during second enucleation for ovarian tumor: a case report.2016

    • Author(s)
      Shirasawa H,Kumazawa Y,Sato W,Ono N,Terada Y
    • Journal Title

      Gynecologic Oncology Reports,

      Volume: 19 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.gore.2016.11.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 片側のみ卵巣が残存し核出既往のある患者において,非卵巣刺激下に行う手術時の未成熟卵子回収個数をいかに予測するか.2016

    • Author(s)
      白澤弘光,尾野夏紀,佐藤亘,熊澤由紀代,寺田幸弘
    • Organizer
      第61回日本生殖医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [Presentation] マウス胚盤胞期胚の虚脱に関する細胞生物学的解析.2016

    • Author(s)
      小野寺洋平,尾野夏紀,白澤弘光,佐藤亘,熊澤由紀代,寺田幸弘
    • Organizer
      第61回日本生殖医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [Presentation] ヒト胚盤胞における収縮運動と孵化.2016

    • Author(s)
      小野寺洋平,富樫嘉津恵,三浦康子,佐藤亘,熊澤由紀代,熊谷仁,寺田幸弘
    • Organizer
      第61回日本生殖医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [Presentation] ヒト・マウス胚盤胞期胚の拡張、虚脱の不思議.2016

    • Author(s)
      小野寺洋平,高橋和政,後藤真由美,尾野夏紀,白澤弘光,佐藤亘,熊澤由紀代,寺田幸弘
    • Organizer
      第19回秋田県尿路生殖器・免疫感染研究会
    • Place of Presentation
      秋田ビューホテル(秋田)
    • Year and Date
      2016-06-02
  • [Presentation] 凍結解凍操作はタイムラプス観察で認められるマウス胚の収縮運動を増加させる.2016

    • Author(s)
      下田勇輝,富樫嘉津恵,三浦康子,佐藤亘,佐藤敏治,牧野健一,熊澤由紀代,熊谷仁,寺田幸弘
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi