• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

直線加速・回転加速刺激による動物用前庭誘発脳電位検査の開発

Research Project

Project/Area Number 15K15616
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江上 直也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10505895)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
松本 有  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80548553)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生理学 / 脳・神経 / 神経科学 / 前庭
Outline of Annual Research Achievements

誘発反応を応用して、マウスやラットなどの実験動物における前庭機能を簡便に評価するシステムの開発を行い、下記の成果を得た。
1.動物用耳石器機能測定装置の開発改良:既に作製した加振機による前庭誘発脳電位(vestibular evoked brainstem potential:VsEP)測定装置を改良し、卵形嚢と球形嚢の機能を別々に測定可能なシステムの構築を継続して行った。動物の頭部に振動を与える加振機の改良と制御用のプログラムを改善し、簡便に検査が可能なシステムの開発を行った。また、卵形嚢と球形嚢の機能を別々に測定するために、頭部固定の角度がケア得られる頭部固定装置と、小型の加振機を用いて、マウスおよびラットよりVsEPの記録を行った。
2.マウスから記録したVsEPが前庭由来であることを確認する目的で、ゲンタマイシンおよびカナマイシンで内耳を破壊したマウスからVsEPを記録し、聴力検査の指標である聴性脳幹反応(auditory brainstem potential)の波形と比較検討し、VsEPが聴力ではなく、前庭由来の反応であることの確認を行った。また、内耳を外科的に破壊した場合は、VsEPが消失し、内耳由来の反応であることも併せて確認した。
3.動物用三半規管機能測定装置の開発:微細な回転運動の可能なステッピングモーターをベースとした回転刺激装置により、動物の頭部に回転刺激を繰り返し与え、回転刺激によるVsEPの記録を目的とした装置を試作した。VsEPの記録に適した回転刺激の速度、振幅、刺激回数などの様々なパラメータにつき、検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物の耳石機能を測定するVsEP記録装置の開発は順調に進展しており、その妥当性についての検討も進んでいるが、三半規管機能測定装置については、刺激パラメータの設定が不安定で、再現性を欠いているため、試行錯誤を繰り返している。

Strategy for Future Research Activity

動物の耳石機能を測定するVsEP記録装置の開発については、蝸牛および前庭の破壊実験をさらに進める。三半規管機能測定装置については、刺激パラメータの設定の検討を繰り返すとともに、うまく行かない場合は、新たな試作機の作製も検討する。

Causes of Carryover

回転刺激によるVsEP測定のパラメータ設定が予定通り進まず、動物代、標本の組織学的解析に使用する経費が余ってしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

直線刺激・回転刺激によるVsEPを測定し、薬剤および外科的に破壊した内耳の組織学的解析に経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Manganese superoxide dismutase influences the extent of noise-induced hearing loss in mice.2017

    • Author(s)
      Tuerdi A, Kinoshita M, Kamogashira T, Fujimoto C, Iwasaki S, Shimizu T, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 642 Pages: 123-128

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.02.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of noisy galvanic vestibular stimulation on ocular vestibular evoked myogenic potentials to bone-conducted vibration.2017

    • Author(s)
      Iwasaki S, Karino S, Kamogashira T, Togo F, Fujimoto C, Yamamoto Y, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: 8 Pages: 26

    • DOI

      10.3389/fneur.2017.00026. eCollection 2017.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functionally and morphologically damaged mitochondria observed in auditory cells under senescence-inducing stress.2017

    • Author(s)
      Kamogashira T, Hayashi K, Fujimoto C, Iwasaki S, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Aging Mechanisms Dis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vestibular evoked myogenic potentials in vestibular migraine: Do they help differentiating from Meniere’s disease?2016

    • Author(s)
      Inoue A, Egami N, Fujimoto C, Kinoshita M, Yamasoba T, Iwasaki S
    • Journal Title

      Ann Otol Rhinol Larngol

      Volume: 125 Pages: 931-937

    • DOI

      10.1177/0003489416665192

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Noisy galvanic vestibular stimulation induces a sustained improvement in body balance in elderly adults.2016

    • Author(s)
      Fujimoto C, Yamamoto Y, Kamogashira T, Kinoshita M, Egami N, Uemura Y, Togo F, Yamasoba T, Iwasaki S
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 37575

    • DOI

      10.1038/srep37575.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ノイズ電気刺激を利用した両側前庭障害患者の体平衡機能改善2016

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第75回日本めまい平衡医学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • Invited
  • [Presentation] Effect of noisy galvanic vestibular stimulation on locomotion in patients with bilateral vestibular dysfunction2016

    • Author(s)
      Iwasaki S, Fujimoto C, Egami N, Kinoshita M, Kamogashira T, Yamasoba T.
    • Organizer
      2016 Annual CORLAS Meeting
    • Place of Presentation
      Hotel Mercure Bordeaux (Bordeaux, France)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The neural basis of vestibular evoked myogenic potentials. Characteristics of oVEMPs in response to air-conducted sound and bone-conducted vibration.2016

    • Author(s)
      Iwasaki S
    • Organizer
      9th Barany Society Meeting
    • Place of Presentation
      Grand InterConginental Seoul (Seoul, Korea)
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 経皮的ノイズ前庭電気刺激が歩行に及ぼす影響:両側前庭障害症例の検討2016

    • Author(s)
      岩﨑真一、藤本千里、木下淳、江上直也、鴨頭輝、牛尾宗貴、菅澤恵子、山岨達也
    • Organizer
      第117回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi