• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

スギ花粉症治療米を用いた新たな舌下免疫療法の展開

Research Project

Project/Area Number 15K15618
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

川内 秀之  島根大学, 医学部, 教授 (50161279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森倉 一朗  島根大学, 医学部, 講師 (00362939)
飯笹 久  島根大学, 医学部, 准教授 (80306662)
青井 典明  島根大学, 医学部, 准教授 (80452556)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスギ花粉症 / 花粉症治療米 / 経口免疫療法 / 舌下免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

マウススギ花粉症実験モデルを作成し、スギ花粉の主要アレルゲンであるCryj1やCryj2のT細胞エピトープの全領域を遺伝子導入し、さらにはスギ花粉特異的なIgEと結合しないスギ花粉症治療米の蛋白顆粒(PB)を抽出して、経口あるいは舌下免疫療法の有効性を検討した。 さらに、澱粉を含む治療米全体とプロテイン分画の有効性における投与量の違いについて検討した。その概略は以下のとおりである。農水省生物資源研究所の高
岩文雄氏より供与を受けたマウス用スギ花粉症治療米ならびにPB分画を用いて、経口免疫療法あるいは舌下免疫療法の有効性の検討した。Balb/cマウスを用いて、スギ花粉抽出物で全身感作を行う前に、治療米を経口投与もしくは舌下投与する実験系を組み、誘導相における経口免疫療法と舌下免疫療法の有効性を検討した。花粉症治療米の成分で遺伝子導入したT細胞エピトープを含むPBのみを精製した成分を用いることにより経口的自然摂取で、鼻症状の抑制に必要な有効投与量をさらに低下させることができた。また、血清中の特異的IgE抗体の減少や鼻粘膜への好酸球浸潤の低下が認められた。さらに、PBを舌下投与した実験系においても、鼻症状の抑制効果を認めることが証明された。同時に血清中の特異的IgE抗体の減少や鼻粘膜への好酸球浸潤の低下も確認された。従来型の精製したアレルゲンを用いた免疫療法では、有効性については評価されるが、Bエピトープを含む免疫療法用アレルゲンでは、皮下免疫でも舌下免疫療法でも、IgE抗体との結合は回避できず、アレルギー反応による副作用に常に留意しなければならず、今回の検討結果は、今後のスギ花粉症の治療における安全な治療薬の開発に繋がると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スギ花粉症治療米の蛋白分画を用いた誘導相における経口免疫あるいは舌下免疫療法の有効性について、マウススギ花粉症実験モデルにおいて、必要な投与量と投与量に比例した十分な有効性を証明できた。有効性の機序については、舌下免疫療法の実験において、頸部リンパ節でのリンパ球を用いたサイトカイン産生において、抗原特異的なTh2型サイトカイン産生の抑制が認められ、調節性T細胞の誘導が示唆された。自然摂取を採用した経口投与の実験においても予備実験で得られた免疫学的データを支持する鼻症状の抑制と鼻粘膜における好酸球浸潤の低下を証明した。しかしながら、ヒトスギ花粉症患者の治療現場を考えた場合のマウススギ花粉症実験モデルの反応相における効果についての検討にまだ着手していない。

Strategy for Future Research Activity

スギ花粉症治療米の蛋白顆粒分画を用いた経粘膜的なアプローチでのスギ花粉症マウスモデルでの免疫療法に関する基礎的研究の成果は十分に得られたが、今後、スギ花粉症患者におけるスギ花粉症治療米(腸用カプセル)を用いた経口投与の有効性についての大規模臨床試験の実施が待たれる。また、小グループにおいても臨床効果の検討を行うべく、準備を進めている。

Causes of Carryover

予定していた実験的検討のうち、実験材料(スギ花粉症緩和米の蛋白分画など)の供給に関する不足や人的パワーの不足で、一部の課題が施行できず、動物購入費や実験に使用する試薬の購入費が消化できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度の実験的検討において、使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 経口型アレルギーワクチン”スギ花粉米”の有効性2017

    • Author(s)
      高岩文雄、川内秀之、斎藤三郎
    • Journal Title

      口腔・咽頭科

      Volume: 30(1) Pages: 5-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スギ花粉症治療米の展望2016

    • Author(s)
      川内秀之
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 23 Pages: 70-76

  • [Presentation] スギ花粉症治療米を用いた経粘膜的免疫療法の有効性の実験的検討2016

    • Author(s)
      川内秀之、青井典明、森倉一朗、淵脇貴史
    • Organizer
      第55回日本鼻科学会総会ならびに学術講演会
    • Place of Presentation
      宇都宮市、栃木県
    • Year and Date
      2016-10-14
  • [Presentation] Mucosal route of immunotherapy with trangenic-rice seeds expressing hypoallergenic whole T cell epitopes of Cryj1 and Cryj2 -investigation in murine model of cedar pollinosis2016

    • Author(s)
      Hideyuki Kawauchi
    • Organizer
      16th International Congress of Immunology
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Immunlogical aspects of mucosal immunity2016

    • Author(s)
      Hideyuki Kawauchi
    • Organizer
      The European Rhinologic Society Congress 2016
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2016-07-05
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi