• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞から毛様体を再生し眼疾患を治療する

Research Project

Project/Area Number 15K15632
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴間 潔  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80335265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 忠道  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30580112)
村上 智昭  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50549095)
宇治 彰人  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords毛様体 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

毛様体は主に正常な眼内圧の維持のため房水を産生する機能を持つが、毛様体筋やチン小帯により水晶体の位置や形状調節もおこなう。毛様体は実質と2層構造の上皮からなり、上皮細胞は毛様体無色素上皮細胞と毛様体色素上皮細胞に分けられる。房水は毛様体実質から毛様体色素上皮細胞、さらに毛様体無色素上皮細胞から後房へと産生される。このように毛様体は、毛様体実質中の血液から毛様体上皮細胞(色素上皮と無色素上皮)を経由し、房水を産生していることになるが、実質と上皮は由来が異なる。実質は神経堤由来であるが、毛様体上皮はどちらも神経外胚葉由来である。さらに毛様体色素上皮と毛様体無色素上皮は対になっており、細胞間には物質の輸送にも関係するギャップジャンクションが存在する。
そこで我々は今回の研究において、まず網膜と同じ神経外胚葉由来である毛様体上皮の作製を目指し、そこから対になった毛様体色素上皮と毛様体無色素上皮の組織を作製することを目標とする。

現在マウスの毛様体上皮を再生することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が診療と教育に時間をとられるようになりカンファレンスが不足しているため。

Strategy for Future Research Activity

再生した毛様体に遺伝子導入し機能するかどうか確認する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Induction of Functional 3D Ciliary Epithelium-Like Structure From Mouse Induced Pluripotent Stem Cells2016

    • Author(s)
      Kinoshita H, Suzuma K*, Kaneko J, Mandai M, Kitaoka T, Takahashi M
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      Volume: 57 Pages: 153-161

    • DOI

      10.1167/iovs.15-17610

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi