2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of accommodative IOL using actuator system by electrical stimulation.
Project/Area Number |
15K15634
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三橋 俊文 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20506266)
神田 寛行 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50570248)
三好 智満 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 調節 / 調節可能眼内レンズ / ハイドロゲルアクチュエーター / 経強膜電気刺激 / 水晶体 / 毛様体 / 虹彩 / 豚眼 |
Outline of Annual Research Achievements |
老視は加齢による眼の焦点調節の機能の喪失で、54歳前後で,眼の焦点調節機能が完全に喪失する.世界中で数10億人の老齢人口が確実に被る感覚器に関した問題といえ、特に超高齢社会の日本では人口の40%が調節機能を喪失していることになり,Quality of Life(QOL)が低下している。これまで,調節機能の再生として,毛様体筋の力学的機能を利用した受動的調節可能眼内レンズ(IOL)が提案されてきた.しかし,調節量の不足や乱視・高次収差の発生により、臨床応用可能なIOLは実現していない。そこで本研究では、ソフトアクチュエーターを用いた能動的調節可能IOLとして,ionic polymer metal composite(IPMC) アクチュエーターを用いた調節可能IOL試作した。試作したIOLは、摘出した豚眼の水晶体を使ったフィージビリティースタディレベルであるが,小型波面センサーを使った実測により,1.5ディオプター(D)の調節力が得られ,さらに調節負荷時に発生する動的な乱視と高次収差は十分に小さく,視機能に悪影響を及ぼさないレベルであることが分かった。よって,これまで調節可能IOLの実用化において障害となっていた調節量と乱視・高次収差の動的な発生という2つの大きな問題が解決されたこととなる.今後,本研究で開発できたソフトアクチュエーター調節可能眼内レンズの基本技術を臨床応用すれば,超高齢社会でのQOL向上という大きな貢献ができると考える。
|
Research Products
(69 results)