2017 Fiscal Year Annual Research Report
DAMPs in fibroproliferative scars
Project/Area Number |
15K15655
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
須永 中 自治医科大学, 医学部, 講師 (00406117)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ケロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
患者より採取した正常皮膚検体5個とケロイド検体5個よりタンパク質を抽出し、正常皮膚由来タンパク質抽出液(NS-P)とケロイド組織由来タンパク質抽出液(Ke-P)を得た。また、各検体から初代培養を行い、正常皮膚由来線維芽細胞(NS-F)とケロイド組織由来線維芽細胞(Ke-F)を得た。NS-PとKe-Pをそれぞれヒト由来樹状細胞株の培養液に添加・培養した。ヒト由来樹状細胞よりRNAを抽出し、リアルタイムPCRにより炎症性サイトカイン(IL-1、IL-6、IL-8、IL-12、IL-18、TNFα)の遺伝子発現を比較解析した。しかし、検体間・サイトカイン間の差が非 常に大きく、NS-P群とKe-P群の間に有意差を認めることが出来なかった。そのため、ケロイド検体の中で最も炎症性サイトカイン(IL-1、IL-6、IL-8、IL-12、IL-18、TNFα)の遺伝子発現を上昇させる検体を選定し、その検体を用いてDAMPsを同定する方針に変更した。ケロイド検体10個よりタンパク質を抽出し、ヒト由来樹状細胞株の培養液に添加・培養した。ヒト由来樹状細胞よりRNAを抽出し、 リアルタイムPCRにより炎症性サイトカイン(IL-1、IL-6、IL-8、IL-12、IL-18、TNFα)の遺伝子発現を比較解析した。その結果、炎症性サイトカイン、特にIL-1、IL-6、TNFαの遺伝子発現を最も上昇させる3検体を選定することができた。この3検体をショ糖密度勾配遠心分離法にて分画し、各分画をヒト由来樹状細胞株の培養液に添加・培養してサイトカインのRNA比較を試みたが、検体量の不足により有意な結果を得ることができなかった。次にNS-FとKe-Fを十分量まで増やしたうえで蛋白質を抽出し同様のアプローチを施行したが、やはり検体間の差が大きく、NS-F群とKe-F群の間に有意差を認めることが出来なかった。
|