2016 Fiscal Year Annual Research Report
Possibility of treatment with erythropoietin for anemia in critically ill patients
Project/Area Number |
15K15660
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
織田 成人 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ICU / 貧血 / エリスロポエチン / 患者重症度 / 採血量 |
Outline of Annual Research Achievements |
ICUに入室する重症患者は,原因疾患や検査の為の採血等によって多くが貧血に陥る.ICU患者に対する輸血は,転帰の悪化と関連することがこれまで報告されており,ガイドラインではヘモグロビン値(Hb)が7g/dL以下になった場合に輸血を行うことが推奨されている.しかし,ICUに長期滞在する患者ではこのような管理を行っても,輸血が必要となることが多い.一方でICU患者に対するエリスロポエチン製剤の使用は,多くのガイドラインで推奨されていない.本研究は,ICU患者の貧血の原因を様々な面から解明し,輸血を避けるためのエリスロポエチン製剤の投与による貧血治療の可能性を検討し,ICU患者に対するエリスロポエチン製剤を用いた貧血治療の大規模RCTの足掛りとすることを目的とした. 本研究はH28.1~H29.3まで実施した.当院ICUに入室し48時間以上滞在すると予想され臓器不全を認める患者において,貧血に関連すると考えられる以下の検査等を実施した.Hb,Fe,TIBC,フェリチン,CRE,ALB,トリグリセリド,コレステロール,CRP,IL-6,葉酸,ビタミンB12,トランスフェリン,エリスロポエチンの血中濃度を,ICU入室時,3日目,7日目,以降1週間ごとに測定し貧血の進行と造血能,鉄代謝を評価した.また毎日の採血量や輸血量(原則としてHg 7g/dLを閾値とする)を記録し貧血に影響を与えると考えられる重症度(APACHE IIスコア,SOFAスコア)についても調査した. 対象患者は計110名,そのうちICU入室後28日以内に輸血を施行した輸血群は50名,輸血を施行しなかった非輸血群は60名であった.両群間において血中エリスロポエチン濃度に統計学的有意差は認めなかった.重症度は,非輸血群に比し輸血群で有意に高く,採血量も輸血群で有意に多かった.またICU滞在日数は輸血群において有意に長かった.
|