• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

敗血症におけるnucleophosminの動態と制御法の検討

Research Project

Project/Area Number 15K15671
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

今泉 均  東京医科大学, 医学部, 教授 (70203304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10244328)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords敗血症 / HMGB1 / ヒストン蛋白 / nucleophosmin
Outline of Annual Research Achievements

1)敗血症の保存検体においてHMGB1,ヒストン蛋白,nucleophosmin(NPM)の測定を行った
2)敗血症の重症度とHMGB1,ヒストン蛋白,NPMの測定値の検討を行った
3)盲腸結紮穿刺ラットの敗血症モデルを作成し,HMGB1, ヒストン蛋白,nucleophosmin(NPM)の発現をWestern blotting組織法で行う
4) 敗血症の臨床検体,ラットの敗血症モデルによる血液浄化法によるこれらの因子の検討

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)敗血症の保存検体においてHMGB1,ヒストン蛋白,nucleophosmin(NPM)の測定を行った
2)敗血症の重症度とHMGB1,ヒストン蛋白,NPMの測定値の検討を行った

Strategy for Future Research Activity

1)敗血症の保存検体においてHMGB1,ヒストン蛋白,nucleophosmin(NPM)の測定を行った上で,敗血症の重症度とHMGB1,ヒストン蛋白,NPMの測定値の検討を行う予定である
2)盲腸結紮穿刺ラットの敗血症モデルを作成し,HMGB1, ヒストン蛋白,nucleophosmin(NPM)の発現をWestern blotting組織法で行う予定である
3)敗血症の臨床検体による血液浄化法によるこれらの因子に関しては,検体量から行うのは厳しい
4)ラットの敗血症モデルによる血液浄化法によるこれらの因子の検討は,カラムの作成を検討中である

Causes of Carryover

使用を予定していた旅費,その他の費用に関して,未使用であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用を予定していた未使用の旅費,その他の費用を次年度に移行させたい。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi