2017 Fiscal Year Annual Research Report
High-frequency ultrasound diagnostic imaging system to detect niche formation in the lymph nodes in a pre-metastatic phase
Project/Area Number |
15K15690
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
阪本 真弥 東北大学, 大学病院, 講師 (90157686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 士朗 東北大学, 大学病院, 講師 (80230069)
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
小嶋 郁穂 東北大学, 歯学研究科, 助教 (80447169)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リンパ節転移 / マウスモデル / 超音波 / ナノバブル / マイクロCT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ヒトと同等の大きさのリンパ節を有するMXH10/Mo/lprマウスのリンパ節転移形成に至るニッチ形成を、造影マイクロCT画像および造影高周波超音波画像を用いて解析し、リンパ節転移形成過程における血管構築の変化を明らかにし、ニッチ形成をリアルタイムに観察できる新たな画像解析システムを開発することを目的とする。これまで、MXH10/Mo/lprマウスの腸骨下リンパ節にルシフェラーゼ発現腫瘍細胞を接種し、マウスリンパネットワークにおいて腸骨下リンパの下流に位置する固有腋窩リンパ節における転移病巣形成過程を生体発光イメージング装置および造影高周波超音波画像解析装置を用いてリアルタイムで解析し、同時期の転移病巣を造影マイクロCT画像で解析した。その結果、リンパ節転移の初期段階では、リンパ節のサイズ変化に先行してリンパ節内の血管密度が増大することが明らかとなった。一方、超早期の転移リンパ節における腫瘍新生血管の増生を免疫組織学的に検討したところ、転移リンパ節のサイズ変化以前のリンパ節内の血管密度の増大は、腫瘍新生血管の増生に起因するものではなく、既存の血管拡張によることが明らかとなった。平成29年度においては、上記リンパ節転移モデルの固有腋窩リンパ節の輸入リンパ管から辺縁洞に腫瘍細胞が侵入・生着し、増殖を開始した直後から、腫瘍細胞がリンパ節実質に浸潤増殖する過程におけるリンパ節血管の状態を生体発光イメージング装置、造影高周波超音波画像解析装置、造影マイクロCT画像、および病理組織学的手法で解析した。その結果、腫瘍細胞がリンパ節辺縁洞で増殖し、リンパ洞内をリンパ節実質の深部に向かって増殖を開始した直後においては、腫瘍血管の新生や拡張は確認できなかった。以上のリンパ節転移開始直後の病態はこれまで知られていない知見であり、今後のリンパ節転移の超早期診断法の指針となるものである。
|