2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of determining factors for the reparative process of the dentin/pulp complex using a new experimental model
Project/Area Number |
15K15699
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
興地 隆史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80204098)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯学 / 歯内治療学 / 歯髄 / 修復象牙質 / GaAlAsレーザー / osteopntin / dentin matrix protein 1 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはラット臼歯へのGaAlAsレーザー照射が修復象牙質、反応象牙質あるいは骨様象牙質の形成を誘導することを見いだしている。同レーザーは歯質を蒸散させないため、細菌感染の影響を排除した条件で象牙質/歯髄複合体の修復機序を追究することが可能な新規モデルとして有用と考えられる。本研究は、「ある種の分化決定因子の発現挙動の相違が、形成される新生硬組織の種類を規定する」との新規仮説を検証するための端緒として、分化決定因子の候補として硬組織関連非コラーゲンタンパクを取り上げ、GaAlAsレーザー照射されたラット臼歯における免疫組織化学的局在解析あるいはmRNA発現解析を行い、新生硬組織の形態的特徴との関連を解析することを目的とした。 ラット上顎第一臼歯にGaAlAsレーザーを出力1.5W、180秒間照射後の歯髄の変化を病理組織学的に解析するとともに、硬組織関連非コラーゲンタンパクであるosteopntin (OPN)、dentin matrix protein 1 (DMP1) の歯冠歯髄における免疫組織化学的局在解析ならびにmRNA発現解析を経時的に実施した。その結果、歯髄では照射部直下で限局性の組織変性に続いて修復性変化が活発となり、照射後7日以降で修復象牙質と反応象牙質、21日後ではこれらに加えて骨様象牙質の形成が観察された。免疫組織化学的にはDMP1,OPNとも照射後7日以降に原生象牙質と修復象牙質との界面を中心に観察された。また、DMP1、OPNのmRNA発現は照射1-7日、3-7日に有意に亢進した。また、以上より、原生象牙質直下におけるDMP1,OPNタンパクの共発現、およびそれに先立ち歯髄で生じるDMP1,OPN mRNA発現の亢進が、修復象牙質形成の誘導に役割を演じることが示唆された。
|