2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel metal allergy patch test resource using metal nanoballs
Project/Area Number |
15K15721
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
宇尾 基弘 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20242042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾曲 大輔 日本大学, 歯学部, 助教 (10608699)
和田 敬広 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10632317)
本郷 敏雄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60142444) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 金属アレルギー / パッチテスト / ナノ材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
高濃度の金属塩水溶液を用いる現行の金属アレルギーパッチテストは一般に精度がさほど高くなく、その原因として溶液のpHや対象金属イオン以外のイオンの影響が考えられる。本研究ではその問題を解決するため、バルク金属より大きな金属イオン溶解量を期待できる、液中グロー放電で得られる金属ナノ微粒子(Metal nanoball)の分散液を用いたパッチテストキットを試作し、その金属イオン放出性および皮膚への浸透性を評価している。 昨年度はステンレス鋼(SUS304)を用いてin vitroでの成分金属イオンの放出挙動を 調査し、鉄およびニッケルの分散液(蒸留水)への溶出が確認できた。本年度は分散液のpHの影響の調査および動物皮膚への金属イオンの浸透性の評価を行った。pHを弱酸性(pH=5.5)にしたナノボール分散液から透析膜を介して蒸留水中に放出されたFe, Ni, Crの溶出濃度をICP-AESで測定したところ、溶出量の増大が確認された。 加えて皮膚への浸透性を確認するため、動物の凍結皮膚を用いて確認を行った。ステンレス鋼ナノボールの分散液を充填した透析チューブをブタの凍結皮膚に1~24時間、37℃で接触させ、同皮膚の断面標本を凍結薄切により作製し、放射光蛍光X線分析に供した。同分析によりナノボール分散液から皮膚内部への溶出イオンの浸透・分布状態を評価した。Niに関して接触1時間後から明瞭な皮膚内での局在が確認され、接触時間の増加とともに浸透量・浸透深さの増加が確認された。クロムに関しては水溶液への溶解度が低く、明確な溶出は確認されなかった。
|