• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis and establishment of glossodynia model mouse from the view of the pain memory malformation hypothesis in hippocampal area

Research Project

Project/Area Number 15K15730
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10312852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords急性海馬スライス / 舌痛症 / neuroligin
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は以下のような実験を行った。
1)疼痛モデルの制作:前年度に続き疼痛時に発現する疼痛記憶を免疫組織化学的に確認するモデルを製作するために、マウスの下肢のフットパッドにComplete Freund Adjuvant (CFA)を 0.1mlと対照群にPBSを等量注入し、 IDO-1の海馬での発現を免疫染色で大脳前頭断切片上で局在を調べ、疼痛の記憶の形成を確認した。
2)遺伝子改変マウスの制作:CRISPR/Cas9によるゲノム編集を子宮内エレクトロポレーションで行えるための準備をした。胎児の側脳室にβアクチン特異的なsgRNAの配列を含むプラスミドベクターを、pCAG-EGFPプラスミドベクターとともにエレクトロポレーションを行い、EGFP-のシグナルを指標に選択し、βアクチンを体性感覚野の皮質第2/3層の錐体ニューロンに発現させる事が可能であることを確認した。
3)急性海馬スライスに対するパッチクランプによる遺伝子改変モデルマウスニューロンの活動の差異を測定: neuroligin3の704番目のアルギニンをシステインに置換したノックインマウス (R704C) について、脳の海馬スライスで細胞外記録をとり、R704C ではfield EPSPが低下していることを確認した。また、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)のフルオキセチン投与でfield EPSPの低下が回復したが、オキシトシン添加ではこの効果がみられなかった。field EPSPは、興奮性のグルタミン作動性シナプス伝達を反映しているため、痛みの中枢への伝達経路で異常が起きていることから、大脳皮質体性感覚野で疼痛の閾値に変化が起こる可能性を検証するモデルとして使えることを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] Distortion of the normal function of synaptic cell adhesion molecules by genetic variants as a risk for autism spectrum disorders.2017

    • Author(s)
      Baig DN, Yanagawa T, Tabuchi K.
    • Journal Title

      Brain Res Bull

      Volume: 129 Pages: 82-90

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2016.10.006.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fluorescent protein tagging of endogenous protein in brain neurons using CRISPR/Cas9-mediated knock-in and in utero electroporation techniques.2016

    • Author(s)
      Uemura T, Mori T, Kurihara T, Kawase S, Koike R, Satoga M, Cao X, Li X, Yanagawa T, Sakurai T, Shindo T, Tabuchi K.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 35861

    • DOI

      10.1038/srep35861.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi