2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K15737
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
阪井 丘芳 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90379082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20346167)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口蓋裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
口蓋裂は口蓋に披裂を生じる先天異常であり、遺伝的要因と環境的要因の両者が複雑に関係している。現在のところ、患者に対して、手術を行う治療法が主体である。新しい治療法が期待されているが、未だに発展していないのが現状である。 口蓋の発生機序は両側の上顎突起より口蓋突起が発生し、癒合する際に、口蓋板の成長と水平転移または挙上、上皮細胞の接着と自己分解、間葉の癒合という段階を経ると言われているが、このうちのいずれかで障害が起こると口蓋裂が発生する。胎仔マウスをモデルとして用い、口蓋癒合時に口蓋突起に著しく発現する遺伝子群を同定した。このデータベースを活用して、口蓋癒合のメカニズムを明らかにする予定である。 まず口蓋癒合に関わる遺伝子を同定し、それらの機能とメカニズムを解明するために、次の項目を予定している。①マウス胎仔の口蓋癒合時に強く発現する遺伝子をマイクロアレーデータから同定する。②RT-PCRや定量的real-time PCRにてmRNAレベルの発現量を確認する。膨大な遺伝子数であり、遺伝子の機能を予測しながら、解析を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する複数の遺伝子を同定した。それぞれの機能を予測するため、免疫組織染色、in situ hybridization法を用いて、発現分布を確認している。引き続いて継続していきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に強く発現する遺伝子群を明らかにし、唾液腺における局在を1つずつ確認していく予定である。
|
Causes of Carryover |
胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する複数の遺伝子を同定し、それぞれの機能を予測するために、免疫組織染色、in situ hybridization法で発現分布を確認している。遺伝子データの整理と機能解析の準備に時間を費やしてきたために、未使用額が生じてしまい、次年度の研究で継続していきたいと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用金額合計の653,729円から研究に使用する試薬、実験動物等の消耗品に400,000円、研究打合せの旅費に153,729円を使用する予定である。
|
-
[Journal Article] Runx/Cbfb signaling regulates postnatal development of granular convoluted tubule in the mouse submandibular gland.2015
Author(s)
Islam MN, Itoh S, Yanagita T, Sumiyoshi K, Hayano S, Kuremoto K, Kurosaka H, Honjo T, Kawanabe N, Kamioka H, Sakai T, Ishimaru N, Taniuchi I, Yamashiro T
-
Journal Title
Dev Dyn.
Volume: 244(3)
Pages: 488-496
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-