2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K15737
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
阪井 丘芳 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (90379082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 口蓋裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
口蓋裂は口蓋に披裂を生じる先天異常であり、遺伝的要因と環境的要因の両者が複雑に関係している。現在のところ、患者に対して、手術を行う治療法が主体であり、先進的な治療法の開発が期待されている。口蓋の発生機序は両側の上顎突起より口蓋突起が発生し、癒合する際に口蓋板の成長と水平転移または挙上、上皮細胞の接着と自己分解、間葉の癒合という段階を経るとされているが、いずれかで障害を生じると口蓋裂が発生する。胎仔マウスをモデルとして、口蓋癒合時に口蓋突起に著しく発現する遺伝子群を同定した。このデータベースを活用して、口蓋癒合のメカニズムを明らかにしようと研究を進めている。 胎生期マウスの口蓋突起の癒合前、癒合中、癒合後の遺伝子発現をマイクロアレー法を用いて解析した。癒合前の遺伝子発現をコントロールとすると、Keratin13は、癒合中に112.6倍、癒合後に290.7倍に上昇することが確認された。Ceacam1は、癒合中に38倍、癒合後に106.1倍に上昇、car3は、癒合中に37.4倍、癒合後に17.2倍に上昇した。現在、さまざまな変化を有する遺伝子に着目して、RT-PCRや定量的real-time PCRにてmRNAレベルの発現量を確認している。膨大な遺伝子数であり、遺伝子の機能を予測しながら、解析を進めているところである。in situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、口蓋突起の癒合時期における発現分布を確認しているところである。さらには、器官培養を用いたRNA干渉(siRNA)法による阻害実験を用いて機能解析を完了させる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する複数の遺伝子を同定した。膨大な遺伝子数であり、遺伝子の機能を予測しながら、解析を進めているところであるが、かなり時間を要している。さらに、それぞれに機能を予測するために、免疫組織染色、in situ hybridization法を用いて、発現分布を確認している。引き続いて継続していきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
口蓋突起癒合部に特異的に発現する遺伝子の発現分布をin situ hybridization法と免疫染色法を用いてさらに確認を進め、器官培養を用いたRNA干渉(siRNA)法による阻害実験を用いて機能評価を継続する予定である。候補の遺伝子に絞るのに時間を要しており、いくつかの遺伝子に絞って、発現量の変化と分布を中心に解析を進めている。さまざまな領域の専門家の意見をいただきながら、特徴的な機能が予測される遺伝子に絞って、胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する遺伝子を明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)口蓋形成に関与する遺伝子を網羅的に探索したところ、膨大な数の候補遺伝子を見いだした。すでに公開されているデータベースを用いて、1つずつ遺伝子の機能を推測しながら、発現量の解析と発現分布の確認を開始しているが、現在のところ、物品費や人件費を使用するよりも、データベースのコンピューター解析が主体となっており、研究の推進が遅れてしまった。さらに、研究の主軸となっている特任研究員の産休と研究支援者の転職に伴う研究の遅れも重なっている。 (使用計画)延長した期間を有効に使い、研究試薬や動物を購入するための物品費、専門家からの情報を交換し、進行を加速するための旅費、人件費・謝金を活用しながら、研究を推進していきたいと考えている。
|