• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

臍帯血幹細胞を用いた再生医学的アプローチによる早期顎裂閉鎖に向けて

Research Project

Project/Area Number 15K15759
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

須田 直人  明海大学, 歯学部, 教授 (90302885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真野 樹子  明海大学, 歯学部, 講師 (00333005)
時岡 一幸  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70332616)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords口蓋裂 / 再生 / 骨 / 臍帯幹細胞 / 顎裂
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、唇顎口蓋裂児の顎裂閉鎖において施行される歯槽歯肉骨膜形成の動物モデルを確立することを優先して行ってきた。すなわちラットに免疫抑制剤を投与して、顎裂に類似した骨欠損を作製しモデル系とした。
このモデル系を用いて、Sham ope群、コラーゲンハイブリッドの担体群、担体中にヒト臍帯由来細胞移植群の3群における骨形成量の評価を行ってきた。
その結果、動物種が異なったモデル系における免疫抑制剤の至適濃度が明らかとなった。また、コラーゲンハイブリッドの担体によっても一定の骨形成が促進され、使用した担体の生体親和性と骨組織誘導において優れた特性を持つことが明らかとなった。担体中にヒト臍帯由来細胞を移植した結果、他の群に比較して骨量の増加が観察された。現在、この定量化を急いで行っているところである。
さらにin vitroで、ヒト臍帯由来細胞中の幹細胞特性を検討している。この細胞集団には一定の割合で幹細胞が含まれていることは明らかであったが、組織分離法・細胞単離法で幹細胞の比率を増加させることができないか、現在検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットを用いた歯槽歯肉骨膜形成の動物モデルが確立したことは大きな成果であった。また使用する免疫抑制剤の濃度や投与法、さらには担体の特性が明らかとなったことも大きい。

Strategy for Future Research Activity

担体中にヒト臍帯由来細胞を移植した際の、骨量の増加を早急に定量化する。またin vitroで、ヒト臍帯由来細胞中の幹細胞特性を明らかにし、至適な幹細胞の比率、組織分離法・細胞単離法を明らかにすることが、最終年度の大きな課題である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous Human Periodontal Ligament-Committed Progenitor and Stem Cell Populations Exhibit a Unique Cementogenic Property under In Vitro and In Vivo Conditions.2017

    • Author(s)
      Shinagawa-Ohama R, Mochizuki M, Tamaki Y, Suda N, Nakahara T.
    • Journal Title

      Stem Cells Dev

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1089/scd.2016.0330

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 舌小帯切除術を施行した舌小帯強直症3例における舌運動と舌圧の評価2017

    • Author(s)
      森脇由華、大塚雄一郎、須田直人
    • Journal Title

      明海歯科医学

      Volume: 46 Pages: 22-33

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ニッケルアレルギーに配慮し上顎歯列の狭窄と骨格性開咬に対しSARMEと上下顎同時移動術を施行した1例2017

    • Author(s)
      権田秋華、真野樹子、長谷川紘也、須田直人
    • Journal Title

      Orthodontic Wave

      Volume: 76 Pages: 1-9

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 矯正歯科用レジン添加型グラスアイオノマーセメントを用いたメタルブラケットとエナメル質の接着強さ ─サーマルサイクルと粉液比が接着強さに及ぼす影響─2016

    • Author(s)
      峯岸至保  日比野 靖  中嶌 裕  須田直人
    • Journal Title

      接着歯学

      Volume: 34 Pages: 68-81

    • DOI

      -

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] マルファン症候群ガイドブック2017

    • Author(s)
      須田直人
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      マルファンネットワークジャパン

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi