• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口腔と全身の関係によるプロフェッショナリズムの臨床教育開発研究

Research Project

Project/Area Number 15K15780
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

渡辺 猛  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (50191771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 埴岡 隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00144501)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯科医師 / プロフェッショナリズム / 生涯学習 / 社会貢献 / 職業満足 / 口腔医学 / 学習成果基盤型教育 / リスク検査
Outline of Annual Research Achievements

学会発表:前年度に実施した調査1で得られたデータを分析し学会で発表した。内容は、全国から抽出した1,379歯科診療所の管理者(院長)に対して郵送法による質問紙調査を実施して得た337名の回答を基にロジスティック回帰分析を行ったところ「医学学習意欲」の職業満足度に及ぼす影響は「歯学学習意欲」や「社会貢献意欲」より弱いものの「患者数の多少」にかかわらず認められた、というものである。
調査2:調査1の回答者337名に対してさらなる調査への協力を依頼し応諾した106名に対して電子メールによる質問紙調査(調査2)を実施したところ63名から回答があった。「医学学習意欲」(医科領域で分からないことを調べている/すぐに調べている)・「歯学学習意欲」(自分の臨床技術に満足しているとはいえない/やや満足している)・「患者数」(一日に診療している患者数が10~15/15~20/20~25人)の異なる2名の開業歯科医を仮定し、どちらの職業満足度が高いと思うかという回答データを元にコンジョイント分析を行ったところ、職業満足度に及ぼす影響は「患者数」が最も強く「医学学習意欲」が最も弱く、調査1の結果と異なった。これらのことより「現状の患者数の多少」にかかわらず「医学学習意欲」の高い歯科医のほうが職業満足度は高いものの、もし現状を変えられるなら「医学学習意欲の高い歯科医」より「患者数の多い歯科医」のほうが職業満足度が高いと判断する様子が窺えた。調査2では、同時に、歯科医が「医学知識を活用できた」と思われる事例について情報(どのような場面で、どのような医学知識を活用したか)を収集したところ、臨床の場面でいろいろな全身疾患(骨粗鬆症、高血圧症、脳腫瘍、糖尿病、COPD、心不全、悪性リンパ腫、うつ病、心筋梗塞など)に遭遇している現状に関する情報が寄せられ、臨床教育で利用可能な情報を大量に得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者と研究分担者に、平成28年10月から大学附属病院での診療業務が加わったため、今まで通りの研究時間の確保が難しくなりました。

Strategy for Future Research Activity

7月:全国の29歯科大学・歯学部の学生部長に対して、歯学生におけるプロフェッショナリズムの醸成と実践につながるカリキュラムへの意識に関する質問紙調査を郵送法で実施する。
9月:開業歯科医師が「医学知識を活用できた」と思われる事例を参考にして健康示説教育モデルを開発し、本学4学年学生を対象とした社会歯科学講義において教育モデルを試行する。
11月:前記の健康示説教育モデルの試行で得られた結果を参考にして「口腔と全身の健康を目的とする動機づけ面接」の教育モデルを開発し、本学5学年学生を対象とした臨床実習において教育モデルを試行する。
1月:全国の歯科大学・歯学部の学生部長からいただいた回答と教育モデルを試行した結果を元にして、学習成果基盤型教育としての「口腔医学に基づく臨床教育モデル<口腔保健版>」をまとめる。

Causes of Carryover

理由:開業歯科医師を対象とした調査1の回答者数(337名)が当初の予測数(550名)より少なかったため、回答者への謝品に支出する金額が減りました。また、回答データの入力や電子メールでの調査を外部業者に委託する予定でしたが、個人情報の保護を徹底するため、研究者自身で行うように変更したため、これらへの支出がなくなりました。さらに、研究打ち合わせを、近場で開催された学会において行ったため、旅費がほとんどかかりませんでした。
使用計画:①「口腔と全身の健康を目的とする動機づけ面接」の教育モデルの中のロールプレイで用いるリスク検査機器ならびに教育モデルの試行を記録するためのAV機器の整備、②研究成果の公開、のために使用します。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 開業歯科医師の「医学を重視する姿勢」と職業満足度との関連2017

    • Author(s)
      渡辺 猛,埴岡 隆,谷口奈央,島津 篤,内藤麻利江
    • Organizer
      九州口腔衛生学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi